<内側から見た自閉症>

〜高橋紗都〜

『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』

〜ペットと言葉〜

         ○

  ・ラッキーのイメージ

  私の中では、ラッキーがお世話をしてくれています。いつも楽しませてくれてい

 ます。私がお世話しているのではなく、ラッキーが、お世話をしてくれています。

  ラッキーのイメージは、楽しいイメージや、CATセラピーをしているイメージな

 のです。ラッキーは、何をしていても、私を守ってくれます。寝起きでボーッとし

 ていても……。ふだんの様子は、そんなふうに見えないかもしれません。でも、私

 にとっては、いたずらしている様子が、私を助けてくれたり、楽しませてくれたり、

 疲れをとってくれたり、笑わしてくれたりもするのです。

  ・一番のお友達

  私の一番のお友達はネコのラッキーです。ラッキーはいろいろなことをしてくれ

 ます。相談相手にもなってくれるし、初めての人が来た時などに話すことを作って

 くれたり、助けてくれたりもします。疲れもとってくれます。遊んでくれたりしま

 す。疲れすぎて食べる気もない時に、ラッキーの食べているところを見ていると、

 食べる気が出てくる時もあります。ラッキーはいろいろなことを教えてくれたりし

 ます。こんなふうにして疲れをとるんだって教えてもらいました。ラッキーにはお

 世話になっています。

         ○

 自閉症者と動物は、相性がいい。そういう例は、たくさんある。

 僕が知っている例を書いておくと、『ぼくのアスペルガー症候群』(ケネス・ホール)は、

猫が大好きだ。毛の手触りが好きらしい。

 島田博さんの本には、「犬」のことが書いてあった。

 『モーツァルトとクジラ』にも、「フリーウィリー」(シャチと人間の交流の映画)のこと

がでてくる。

 リアン・ホリデー・ウィリーも、大きな犬と馬を飼っていた。彼女は、動物は、「友達」だ

ったと書いている。人間の友達は少なかったが、動物が「友達」だった、と。

 テンプル・グランディンは、動物全般が好きなようだが、特には、馬や牛だと思う。人間の

気持ちを知るのは難しいが、牛の気持ちはわかる、と言っていたと思う。たぶん、意思と行動

の距離が近いので、動物の方がわかりやすいのだと思う。

 これらの例は、テンプル・グランディンの「自閉症は、動物と人間の中間にある駅のよう

なものだ」という考え方と、一致するものだと僕は思っている。

 高橋紗都ちゃんの「猫」との相性も面白い。

 私がお世話をしているのではなく、ラッキーが私のお世話をしてくれている、という感覚に

なっている。セラピーのように、疲れを取ってくれたり(疲れはこうしてとるんだ、と教えて

くれたり!)、相手をしてくれたり、初めての人と話していると話題になってくれたり、疲れ

ていて食べられないときも、ラッキーの食べるところを見ていると食べられる、等々。お出か

けするときは、ラッキーの写真と毛を持っていくと安心するらしい。

 これは、普通の人間とペットの関係を、はるかに超えているものだと思う。対等の関係、あ

るいは、逆転の関係だ。大島弓子の『グーグーだって猫である』の関係に近いと言えるかもし

れない。

           ○

 古代人は、動物や植物も言葉を話し、人間と交流ができると考えていた。そうして、人間と

動物は自然の中の仲間(兄弟姉妹)だと考えられていた。

 自閉症者の記述を想定してみると、人間よりも、動物たちの方が、心が交流しやすい人たち

がいることは事実だと思われる。彼らの方が、初期の人間の姿に近いのではないだろうか。ま

た、彼らの言葉の方が、初期の言葉の姿に近いのではないだろうか。現代は、「意味としての

言語」が優位になってしまっているが、もともとは、「沈黙の言語」の方が優位であったと言

えるのではないだろうか。

 植物・動物・障害者・自閉症者・多数派の人間。これらを交流する言葉がありえる、という

ことは、「沈黙の言語」が交流していると想定する以外に、説明はつかないと思われる。

 (この項、了)

もどる