<内側から見た自閉症>

〜高橋紗都〜

『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』

〜個性としての自然〜

         ○

 ・自然の中にある美しさ

  私は草花が好きなので家の前にいろいろなお花を植えています。

  私はお花が咲いている時だけではなく、一年を通して草花の美しさを味わってい

 ます。どのような美しさかというと、葉の色や感触、びみょうな色のちがいなどの

 自然ならではの美しさです。木も草花と同じように、花がないものでも美しいと感

 じています。

  草花を見ている時はどのような気持ちなのかと言うと、その美しさに感動してい

 たり、とても楽しい気持ちになっていたり、幸せな気持ちになったりします。

  時には花がらの美しさ、すばらしさなどを見ていたりもします。花がらのどこが

 美しくてすばらしいのか、その時はどのような気持ちなのか。

  それは花がらは、人が勝手に「ない方がきれいだ」と言って取っています。でも

 私は、「ある方がきれい」と思う時がよくあります。

  四季それぞれの美しさ、個性もあります。

  美しさだけではなく、植物の気持ちも考えています。例えば、「この花がらは、

 ない方がきれいだと言っているけど、植物は花がらをつまれた時、悲しいのではな

 いか。せっかく咲かせて種を作ろうとしているのに、種を作る前につまれると悲し

 いのでは」などです。ですから、私にとっては花がらではなく、役割を終えた種に

 なるための花なのです。

  他に考えていることは、植物はどのような気持ちなのかです。さわられたりした

 時は、どのような気持ちなのかなどです。お水やりをしていても、美しいと感じる

 ことがよくあります。じょうろから出るこの水は「今から土と草花に出会って仲間

 になるんだ」とよく思います。

  私は、毎日このようなことを感じながら生活しています。ですから何をするので

 もゆっくりです。一、二年生のころは、「ゆっくりじゃダメ、早くないと」と思っ

 ていましたが、今はゆっくりなのが私と思えるようになってきました。

  私は草花からいろいろなことを教えてもらっています。例えば、ゆっくりでもよ

 いことや、みんなちがっていることなどです。

         ○

 自閉症者特有の「過剰特異性の眼」から見られた自然の描写が、とても素晴らしい。

 花を見るだけでなく、葉の手触りや、微妙な色の違いなどを観ることが、情緒の安定につな

がっていることがよくわかる。

 そして、その自然の描写から、草花の気持ちを想像したり、草花からいろんなことを教えて

もらっている(ゆっくりでもよいことや、みんなちがっていることなど)という認識も、とて

も素晴らしいものだ。

 こういう文章を読むと、自閉症者というのは、ゆっくりとしたペースでライフサイクルを送

ることができる人たちなのだ、と再認識させられる。学校(総合支援学校であっても!)で

は、それは許されない。山口県の総合支援学校では、今は「産業科」が作られる方向にある。

「障害者自立支援法」も、その傾向がある。それは、障害者や自閉症者を、なるべく早く、多

く社会参加させ、教育の「促成栽培」の流れに乗せようとするものだ。

 それがいいことだとは、少なくとも、僕には思われない。

 自閉症者の特徴である、「一年や一日のリズムが変わらない方がいいこと」「環境の変化

にゆっくりと対応していく必要があること」などは、人間の要素で言えば、「植物としての

人間」の度合が強い人たちと言えるかもしれない。現代の社会は、「人間としての人間」の面

ばかりが強調され過ぎている。

 また、ここでも思うのだが、宮沢賢治は、こんな風に、自然を微細に観たり、草花や岩に想

念を自在に走らせることが、普通にできていた人だと思う。

 (この項、了)

もどる