<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『アスペルガー的人生』

〜運動系と文科系(2)〜

         ○

 (承前)

  自分は水泳選手には向かないとわかると、次は、マーチングバンドに入ってみた。

 といっても、バンドの方ではない。応援団のチアリーダーを目ざしたのだ。それに

 しても、何と愚かな選択をしたことだろう。水泳で挫折したのは、左右の手足をバ

 ランス良く動かせないせいだったはずではないか。だったら、同じ理由でダンスも

 難しいはずだとわかってもよさそうなものなのに。

  練習のときは、リーダーが前に出て、みんなと向かい合って立ち、手本を見せて

 くれるのが常だった。なぜあんなことができるのか今でも不思議なのだが、私以外

 の全員は、目に映った動きとは左右裏返しに体を動せるらしい。リーダーが左腕を

 動かせば、みんなも左腕を動かす。これが私にはできなかった。向かいに立った人

 が左腕を動かせば右腕が、右腕を動かせば左腕が動いてしまう。これではいけない

 とわかってはいる。でもどんな工夫をしようと、「先輩の右手は、私の左手」と何

 度自分に言い聞かせようと、やはりだめだった。頭ではわかっても、体には伝わら

 ないのだ。

          ○

 この気持ちはよくわかる。

 養護学校(総合支援学校)でも、ときどき、エアロビのダンスはするのだが、僕もこの、左右

対称の逆の動きはできない。同じ方向に動かしていいようにしてもらえないとできない(テレビ

のエアロビの番組は、そうなっている)。

 ずっと小さい時からそうなのだが、僕の頭の中では、「右」だけでは、瞬時に反応しない。

 「右」=「箸を持つ方の手」という変換をしてから、右手を動かしている。それは、考える

過程を入れないとできない。その間にも、音楽はかかっているから、身体はそれに合わせて動

かさないといけない。すると、どうしても、音楽とズレてしまうことになる。

 もちろん、リアン・ホリデー・ウィリーの場合は、「できない」度合いが、格段に違ってい

るし、「努力」の度合も格段に違っている。僕だったら、そこまで努力しないし、すぐに諦め

てしまうだろう。

         ○

 僕が受け持っていた自閉症の生徒にも、水泳やバドミントンなどの運動は、そこそこできる

が、運動会のダンスはどうしてもやらない、という子がいた。水泳やバドミントンの動きが、

そこそこできるということは、身体の協調性は、ある程度あることを意味していると思う(その

子は、小さい頃から、両親が水泳やバドミントンはやらせていたらしい)。

 また、その子は、歌を歌うのも好きなのだ。

 運動はできるし、歌も好きなのに、のに、ダンスは、なぜやらないのか、という話になる

と、学校では、大体「できるのに、わざとやらない(=わがまま)」という考え方になってしま

いがちなのだが、僕は、本当に「できない」(=音楽と身体を合わせて動かすということが、

どういうことなのかがよくわからない)ということなのではないだろうか、と思っていた。

 もちろん、自閉症者の場合、チャレンジしないかぎりは、自然にできるようになることはな

いわけだが、音楽と身体を合わせて動かすというのは、実際には、とても難しいことなのでは

ないかと思える。 

 (この項、つづく)

もどる