<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『アスペルガー的人生』

〜運動系と文科系(1)〜

          ○

  ハイスクール時代、興味をひかれた活動は二つある。一つは競泳だった。この頃

 になっても、水が大好きで、水の中にいれば落ち着けるのは変わっていなかった。

 でも悲しいかな、私は選手としては物にならなかった。泳ぎが好きなんだから、競

 泳もできるだろう−−私は単純素朴に、そう思い込んでいたのだ。でも現実は甘く

 ない。確かに、部分的には水泳の素質もあった。息は長く続くし、脚で水を蹴る力

 もある。有酸素運動にも強い。でも競技となると、肝腎な点が欠陥だらけだった。

 何時間も続けて泳げるとはいっても、それは左右対称に動くならの話で、左右の腕

 を交互に動かせとか、バランスを考えろとか言われると、もうお手上げだった。た

 とえば、左腕で水をかきながら同時に右脚の蹴りに気を配るなんて不可能だ。

  こうして練習する姿をひと目見ただけで、コーチには見切りをつけられてしまっ

 た。それでも、やめろとは言われなかったし、みんなと同じ練習もさせてもらえた。

 コーチにいじめられたこともなければ、無礼な扱いを受けたこともない。それも当

 然だろう。いじめようにも、私はあまりにも目立たない存在で、いるもいないも同

 然だったのだから。

  私は何とかみんなについて行こうと、精いっぱいに努力した。練習にはみんなよ

 り先に来て、最後まで残った。そうまでしてもなお、覚えるべきことが覚えられな

 かった。

           ○

 水の好きな自閉の子は多いし、水泳のできる子もいる。

 だが、確かに、競技となると、身体を微妙に協調・調節させる運動は難しいのではないだろ

うか。息は長く続くし、水を蹴る力もある。個々の能力はあっても、手足と身体を、同時にバ

ランスよく動かす能力となると、相当に、難しいことだと思う。

 単純に、マラソンのような競技で、走るのが好きな子はいる。そちらの方が、いろんなこと

を考えなくてもいいので、向いているのだと思う。そういう子は、競技で勝ちたいというより

は、同じリズムで走ることが、気持ちいいのだと思う。

            ○

  今でも、こんな夢想をすることがある。もしもあのとき、生徒たちの個性をもっ

 と細かく見きわめてくれる人に指導を受けていたら、どうなっていただろう。この

 子は運動には向いていないのだと簡単に決めつけるのではなく、協調運動の部分に

 困難があるのだなと見抜いてくれる人だったら、どうなっていただろう。そこまで

 は言わないにしても、誰かがもう少し手を貸してくれたらよかったのに。でも、ハ

 イスクールというところは、ある意味で、強い者だけが生き残れる世界だった。こ

 の子には特別な配慮が必要だと気づいてもらえ、助けてもらえるのは、よほど困難

 の重い生徒たちに限られていた。それ以外の者は、ただ放置され、自力で何とかす

 るしかなかった。

            ○

 これも、その通りなのではないだろうか。「この子は運動には向いていないのだと簡単に

決めつけるのではなく、協調運動の部分に困難があるのだなと見抜いてくれる人」がいた

らいいのだが、現代の日本の高校でも、これは難しいと思う。アスペルガータイプの子は、

「健常者」に見られてしまうから、なおさらだと思う。

             ○

  自分は水泳選手には向かないとわかると、次は、マーチングバンドに入ってみた。

 といっても、バンドの方ではない。応援団のチアリーダーを目ざしたのだ。それに

 しても、何と愚かな選択をしたことだろう。水泳で挫折したのは、左右の手足をバ

 ランス良く動かせないせいだったはずではないか。だったら、同じ理由でダンスも

 難しいはずだとわかってもよさそうなものなのに。

            ○

 これも、アスペルガーらしい選択になっている。

 失敗をしても、また同じ失敗をしてしまう。一を聞いても、一しか理解できない。一で失敗

したら、他のことに応用して考えることが難しい。とてもよく象徴されているエピソードだ。

 (この項、つづく)

もどる