<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『こころという名の贈り物』

〜「もの」とは何か〜

          ○

  椅子が倒れる。わたしが椅子に向かってまっすぐに歩いていったからだ。ならば

 椅子は、わたしが触れたことを感じたはずだった。椅子にすわるとクッションが沈

 む。ならば椅子は、わたしがどれほどの重さか知っているはずだった。時々わたし

 は、椅子にすわるのが申し訳ないような気がした。自分を押しつけているような気

 がした。絨毯は、わたしが歩くとかすかにへこんだ。ならば、わたしがここにいる

 ということを、感じ取っているはずだった。「こんにちは、絨毯」わたしは家に帰

 ってくるたびに、うれしく挨拶した。

  わたしのベッドはわたしの友達だったし、コートはわたしを自分のふところに入

 れて守ってくれた。音の出る物たちはそれぞれに、プルーンとかピーンとかいった

 さまざまな声を持っていた。窓は日中外を眺め続け、カーテンは光をさえぎってく

 れた。木々は手を振り、風は疾走したり口笛を吹いたり、葉たちはダンスをし、水

 は駆け抜けていった。出かける時、わたしはいつも、自分の靴に行き先を告げた。

 すると靴たちが、わたしをそこまで連れていってくれる。

  棚から缶がころがり落ちる。わたしは思わず笑ってしまう。棚から突然飛びおり

 たりして、まるで自殺を図ったみたいだもの。物たちは、複雑なことは何も考えた

 り感じたりせずに、ただわたしと一緒にいてくれて、わたしにやすらぎをくれてい

 た。そうしてわたしは、たとえそれが物にすぎないとしても、「世の中」で一緒に

 いられるということで、心強い気持ちでいられた。「わたしにとって人とはいつも

 第三者にすぎなかった。物たちと共にあるという感覚の上に、のしかかってくるも

 のにすぎなかった。

  物たちは、限られた力ではあっても、それぞれに意志を持っているとわたしは思

 っていた。何かが静止しているか動くかは、人がそれを動かそうと思うからという

 よりも、その物自体に動くつもりがあるかどうかにかかっている、というふうに。

 「これ、どうしても動かないんだ」という言い回しなど、そのいい例だと思ってい

 た。わたしには、物たちがどうやって感じたり知ったりするのかという疑問は一度

 もわいてきたことがなかったし、不思議に思ったこともなかった。わたしにとって

 は、あまりにも当たり前のことだったからだ。

           ○

 とてもよくわかる記述だと思うのだが、どうだろうか。

 自閉症のドナの感性の世界では、「モノ」は、すべて生命を持っているように、生き生きと

して感じられている。同様に、人間は、理解不能で、その世界にのっかっている「邪魔者」の

ように感じらている。

 イスも絨毯も、窓もカーテンも、木も風も、葉も水も。靴は、行先を告げるとつれていって

くれる、それこそ「魔法の靴」だ。

 「モノ」には、それぞれ意思があって、声を持ち、言葉を話している。「モノ」が動くの

は、人が動かそうとしているかどうかは関係なく、その「モノ」自身が、動くつもりがあるか

どうかにかかっている。

 こういう感覚は、インディアンの言葉に代表されるような古代人の「対称性の感覚」の世界

に近いのではないだろうか。

 また、現代人で言えば、宮沢賢治は、この感覚に近かった人のように見える。もうひとりあ

げるとすれば、大島弓子の世界が、僕には近いと思われる。

 もちろん、宮沢賢治も、大島弓子も、人間は「モノ」の世界を邪魔する者だとは感じていな

かっただろう。そこまでは、自閉症者に近いわけではない。そのために、宮沢賢治は、言葉に

よって、詩や童話に変換することができたし、大島弓子は、マンガの形式によって、作品に変

換することができた(『秋日子かく語りき』『グーグーだって猫である』)。

 この間、テレビを見ていたら、ダニエル・タメット(『僕には数字が風景に見える』)が、

「豊かな才能と豊かな障害は、紙一重だ」という言い方をしていた。その通りではないだろ

うか。

 宮沢賢治や大島弓子の「豊かな才能」と自閉症者などの「豊かな障害」とは、紙一重という

ことなのではないだろうか。そして、どちらも、<初期の豊かな人間>という同根を持ってい

るのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる