〜祖父の死〜 祖父はよく、干しブドウや小さく割ったビスケットを、一口ずつわたしに食べさ せてくれた。祖父は、何にでもぴったりの名前をつける名人だった。目の前の小さ な聴衆の期待がよくわかっていたに違いない。実際、祖父はわたしの世界を理解し ていた。だからこそ祖父も自分の世界の扉を開いて、わたしを夢中にさせてくれた のだ。…(略) ある日のことだった。小屋に着いても祖父は返事をしてくれなかった。祖父の顔 は紫色になっていて、しみが濃く浮き出ていた。横向きに寝たままだった。そして、 二度と起き上がることはなかった。 こんなことをするなんてひどい。わたしはそれからずっと、自分を置いてきぼり にした祖父が、許せなかった。しかし二十一歳になった頃、あたかも夜が白み始め て突然太陽の光が射してきたかのように、初めてわたしは、理解したのだ。死の意 味を。人はわざと死ぬわけではない、ということを。 わたしは泣いた。泣いて泣いて、泣き続けた。祖父の死を悼むのに、わたしには、 十六年もの時間が必要だった。 ○ (二十一歳になって、祖父の死を理解するドナの記述) わたしはよく祖父のことを考えるようになった。祖父は実際に亡くなるよりも二 年も前に、「わたしの世界」の中では死んでしまったのだが、それはなぜだったの だろう。わたしは、祖父の墓参りをしようと決心した。 墓地に着くと、わたしは祖父の墓の上にすわった。ここへやって来たのは十一年 ぶりだ。前に来たのは、弟のトムがまだ三歳の時だった。あの時父は、トムに向か って、おじいちゃんはこの下の土の中に眠っているんだよと言ったっけ。するとト ムは、墓の下に入ってゆく道をなんとか見つけようと躍起になって、最後はとうと う癇癪を起こしてしまった。 思い出に包まれながら目を上げると、木の葉が一枚、風に吹かれてやって来て、 墓の上をひらひらと舞ってから、わたしの体に止まった。それを、わたしはそっと 取った。「ありがとう」わたしは静かにつぶやいた。 帰りの道で、わたしは、田舎道にぽつんと一軒だけ建っていたガソリン・スタン ドに寄った。車を止めると、どこからか山羊が一匹出て来て、わたしの車のタイヤ をかじり出した。山羊がタイヤをだめにしてしまうことってあるの、とわたしは従 業員に聞いた。従業員は、その前にこっちがそいつをだめにしてやる、と言った。 今晩撃ち殺してしまうつもりなのだという。「だめよ、そんなの」わたしは大声で 言った。「それならこの山羊は、わたしが引き取るから」従業員は、厄介払いがで きて大喜びだった。 再び車に乗り込み、アクセルを踏むうちに、わたしの頻には涙がつたい始めた。 涙はいつまでも止まらず、いつしかわたしは声を上げて泣いていた。前方の道路は 涙にかすんで、霧がかかったようにぼやけ続けた。祖父が死んで十六年たった今、 わたしには初めて、祖父が意地悪をしてわざと死んだわけではなかったのだという ことが、わかったのである。 ガソリン・スタンドから連れてきた山羊に、わたしは、祖父の名前をつけた。 ○ ドナ・ウィリアムスは、大好きだった「祖父の死」を実感として理解するまでに、十六年の 歳月が必要だった。亡くなった当初は、人間は、意地悪のためにしぬわけではない、というこ とが理解できていなかった。もっと言えば、大好きな祖父の死についての感情はあったのだろ うが、それがうまく言葉として結びつかなかったのだと言えるのではないだろうか。そこがつ ながるまでに、十六年の歳月がかかった。それは、ようやく、「祖父の死」と「人間一般の 死」というものを、つながって理解することができた、ということを意味している。 ○ もうひとつ書き留めておきたい。これは、僕の思いこみなのかもしれないのだが… 十六年ぶりに、祖父の墓参りをして思い出にひたっていると、葉っぱが一枚、墓を舞って自 分に落ちると、その葉っぱに、「ありがとう」を言っている。 ドナ・ウィリアムスの、こういう記述を見ていると、僕は、大島弓子の資質を思い出す。 ガソリン・スタンドのエピソードも、同じだ。 たぶん、大島弓子も、同じ状況であれば、「山羊を引き取る」と言うと思う。実際にやるか どうかは別として、資質としての十分にありえることだと思う。 そうして、引き取った山羊に、祖父の名前をつけるのも、大島弓子なら、やりそうなことだ と思う。 大島弓子と自閉症者であるドナ・ウィリアムスの思考の<共通性>を取り出せるとしたら、 それは、「象徴思考の世界」「対称性の世界」の言葉(人間の初源の思考の言葉)というこ とになるのではないだろうか。僕にはそう思えて仕方がないのだが。 (この項、了) |