<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『自閉症だったわたしへ』

〜ペリーとアンの場合〜

 ドナ・ウィリアムスは、成長して、自分が自閉症であることを知る。そして、自閉症の子供

たちのいる施設を訪問する。そこに、小さい頃の自分と共通性のあるたくさんの子供たちを見

ることになる。

           ○

 <ペリーの場合>

  わたしは彼(ペリー)の近くの床にすわると、いろいろな色のボタンやガラスでで

 きた果物を、てのひら一杯に取り出した。そうしてそれをグループ分けすると、ペ

 リーがビーズで遊んでいる所まで手を突き出し、何も言わず、彼の顔も見ず、ばら

 ばらと落とした。ペリーはそれをひとつずつ拾うと、わたしが今したのと同じこと

 をした。わたしは、自分の初めてのことばを思い出した−−それは他人を、鏡のよ

 うに真似ることだったではないか。あの頃から時ははるかに流れ、今ではもう、そ

 んなことばでは不充分だとわたしを怒鳴りつける人間は、誰もいない。

  ペリーとのやりとりはしばらく続き、それはやがて、ゲームの形に発展していっ

 た。わたしは今度は鈴を取り出し、自分で鳴らしてから、先ほどと同じように彼の

 方へ落とした。やはりペリーはわたしの動作を真似したが、今度は動作に加えて、

 音を出すという新たな要素が加わったのだ。彼がわたしを真似る。わたしも彼を真

 似る。交互に互いを追い、鈴を鳴らしてわたしているうちに、ゲームには動きも加

 わって、どんどん直接的なやりとりになっていった。

          ○

  振り向くと、キャス(=母親)が泣いていた。

 「この子にことばがあるなんて、思ってみたこともなかった」キャスは言った。

 「でも今わかりました。この子にもことばがあったんですね。どうやって話せばい

 いのか、わたしがわからなかっただけなんですね」彼女は、息子がこんなにも「普

 通」に見えたのは初めてだ、とも言った。わたしもまた、他人をこんなにもよく理

 解できたと感じるのは、初めてだった。「わたしたちは、自閉症の人間にものを教

 えなければならないのは自分たちだと思っているでしょう」キャスは言った。「で

 も本当は、わたしたちの方こそ、あの人たちから学ばなければならないものがたく

 さんあるような気がします」

         ○

 <アンの場合>

  アンは八歳だった。しかし小柄で、六歳ぐらいにしか見えなかった。そしてわた

 しと同じような、金髪のロングヘアに透き通るような白い肌をしていた。…何をや

 らせようとしても、アンはただ凶暴なほどのヒステリーを起こすばかりだった。自

 分のまわりの世界に対して、そして何より自分自身に対して、何も見えず何も聞こ

 えない子供のようだ。その上、何かが足りない。アンは、自分自身を慰め、守る方

 法を、ひとつも持っていないのだ。わたしはアンに、その方法を教えてあげなけれ

 ばと思った。しっかりと自分でしがみつくことができ、やがて両方の目を開けて「

 世の中」をちらりと見ることができるまで、おだやかに自分自身を落ち着かせる方

 法を。しかし他の人たちのいる前では、とうてい教えることはできないだろう。

        ○

 (夜の描写)

 …アンは恐怖に取り憑かれて、金切り声で泣き叫んでいた。一人の先生がそのわき

 にすわり、何度もアンに人形を押しつけるのだが、アンはその人形を見ていっそう

 怖がっているようで、火のついたように泣いている。ああ、お人形、とわたしは思

 った。ああ、普通であることの、象徴。人は人によって慰められるもの、もしそう

 でないとしても、人の形をしたものにはやすらぎを覚えるものという、なんという

 固定観念。

  アンのベッドにすわっている女性は、なんとかアンを静かにさせようと何度も何

 度もアンに向かって叫び、手ではアンが人形を押し戻すたびに、これでもかと言わ

 んばかりの乱暴さでそれを突きつけ返す。わたしは耐えられなくなって、黙ってそ

 の女性を押しのけた。そうして人形もどけると、自分のヘアブラシをアンの手に置

 いた。アンは泣きながらもすぐにブラシの毛に指を走らせ、聞こえるか聞こえない

 か程度のほんのかすかな、柔らかな音に耳を傾けながら、指先の感触を楽しみ始め

 た。わたしは昔自分でよくやったように、単調な繰り返しのメロディーを口ずさみ

 ながら、それが催眠術のようになるよう、メロディーに合わせてアンの腕をやさし

 く叩いた。しっかりと自分でしがみつくことのできるものを、何か教えてあげなく

 ては。世の中には、それを台無しにしてしまう専門家がいつもいるものだけれど。

         ○

 ペリーの場合も、アンの場合も、ドナの対応は、見事だと思う。

 同時に、僕は、一教師の自戒として、この記述を書き留めておきたいと思う。

 夜、泣き叫んでいるアンに、指導の先生は、人形を持たせるが、ドナは、自分のヘアブラシ

を持たせる。アンにとっては、人間は不安の対象でしかない。ヘアブラシは、固定した感覚(触

覚)をもたらせてくれる。

 自分を慰め、自分を守る、落ち着かせる方法を持っている、ということが、恐怖が感情の中

心である自閉症の子にとって、どれだけ安心できることか。

 ドナ・ウィリアムスが、この記述を書いた頃に比べれば、自閉症ははるかによく理解される

ようになってきている。だが、泣き叫んでいる自閉症の子に、ヘアブラシを渡せる教師が、

現在でもどれだけいるだろうか。僕自身も、あやしいもんだな、と思う。

         ○

 ティーチ・プログラムも行動療法も、発展してきているし、有効なものだと思っているが、

僕には、まだまだこれから、のように思える。

 それは、ティーチも、行動療法も、「外側」からのものでしかないからだ。

 自閉症の生徒と交流していると、もちろん、行動療法も、ティーチも利用して交流しようと

するわけだが、同時に、生徒と人間的な(全体的な)つながりができたと思えたときに、うまく

いくことが多いと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる