<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『自閉症だったわたしへ』

〜ドナのシンボル言語〜

           ○

 …確かに言語はシンボルであるが、ではわたしがシンボルというものを理解してい

 なかったかというと、それも違う。わたしにはちゃんと、わたしだけの話し方のシ

 ステムがあって、それこそが「わたしの言語」だったのである。まわりの人々こそ

 そういったわたしのシンボリズムを理解していなかったのだし、そんな人々に対し

 て、どうやってわたしの言いたいことを説明したらよかったというのだろう。

  わたしは一人で、わたしだけのことばを充実させていった。二本の指をもう片方

 の手で振ることも、自分のつまさきを丸めることも、わたしの動作にはどれも意味

 があった。たいていそれは、自分がばらばらになりそうなほどつらい時に、自分自

 身を落ち着かせるための励ましのことばだった。大丈夫、誰もおまえをつかまえた

 りはしないから、と。自分の気持ちを人に伝えようとすることばもあった。だがど

 れもとても微妙なものだったので、気づいてもらえないことが多かった。さもなけ

 れば、またあの「おかしなドナ」が変なことをしていると思われるだけで、終わっ

 てしまうのだった。

           ○

 ドナには、シンボル言語があった。それこそが、ドナにとっての言葉であった。それは自分

を落ち着かせる(=恐怖の感情をコントロールする)ためには、必然の過程だっただろう。

 二本の指をもう片方の手で振る。

 自分のつま先を丸める。

 たぶん、何の自閉症の予備知識のない人が、これを観ても、とうてい言語だとは理解できな

いだろう。あるいは、「つま先を丸める」などは、動きが微妙過ぎて、まったく気がつかない

だろう。だが、ドナにとっては、「必死の励ましの言葉」になっていた。総合支援学校の教師

としては、教訓として頭に留めておきたいことだと思う。

           ○

 ところで、このドナのシンボル言語は、象徴(シンボル)思考が優位だった段階の人間の言

語に似ていると考えられるのではないだろうか。

 初期の人間も、ひとつひとつの動作や仕草に、意味を象徴化させていたかもしれない。その

動きや仕草が、発展していって、「舞踊」の起源になったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる