〜「三角君」〜 ○ そこの団地の一角には、プレイグラウンドが開けていた。そして私の住む一角も、 たまたまそこに面していた。 まだ造成まもない団地の中には、滑り台やブランコがあって、私はよくそこで遊 んでいた。砂場のすぐ横には、壁のモニュメントとでも呼べるようなものが立って いて、分厚い白い壁のそこいらじゅうに、丸やら三角やらの穴が至るところに空い ていて、穴の内側には赤や黄色や青の原色が塗ってあった。 私はよく、それらの図形と対話した。その中でも青色の三角形がとても好きだっ た。でも私はその三角形に一つだけ不満があった。それは「彼」が、とても歪な格 好をしていたからだ。他の丸とか四角の穴はとてもおとなしいのに、三角形だけは いつも逆様で、まるでいつも踊っていたように見えたからだ。 せめて一か所だけでも、地面と平行であって欲しかった。どっしりと地面に構え、 空に向かってもらいたかった。「さんかく」はロケットのようでもあるし、飛行機 のようにも見えたし、絶えず上に上にと向かおうとする意識の表れであったのかも しれない。 しかし壁の穴の彼は、斜め下の地面の方に、まるで絶叫しながら落ちていくよう だった。そんな彼を見るたびにとてもいたたまれなくなり、会うたびに自分の体を 傾斜させた。どうしてこれを作る人は、もっと三角君のことを考えてくれなかった のかなと思ったりした。 このころ、よく大阪府内のデパートの屋上で乗り物″に乗っていたような記憶 がある。乗り物といっても、上下左右に動く簡単な仕掛けだったが、そこには象と かラクダとかキリンといった、いろいろな動物たちが待っていた。私は早くそれら に乗りたかった。目当てのものに乗るともう、次の関心に移ってしまうせっかちさ んだった。 家に帰ると、私はよく側の人(父)に、その動物の乗り物になってくれるように おねだりした。しかしすぐに父は嫌気がさすようになった。それは、私が父をただ、 乗り物扱いするからだった。 ○ 森口奈緒美の、たぶん、幼稚園よりも以前の、物心ついた頃の記憶。 とても興味深い。 団地に住んでいて、近くに公園があって、そこには、遊具と一緒に、壁のモニュメントがあ った。 森口奈緒美は、「遊具」でも遊んでいるが、それよりも、そのモニュメントの「図形」の方 に目を引かれている。たいていの子供は、「遊具」に目を引かれるものだと思う。 しかも、森口奈緒美は、「図形」を感情を伴って理解し、その中の「青い三角形」に特に気 を引かれ、それらの図形と「対話」をしたと言っている(この辺は、ちょっと「共感覚者」の 記述にも似ているなと思う)。 「三角形」は、斜めになっていて、不安定で、「そんな彼を見るたびにとてもいたたまれな くなり、会うたびに自分の体を 傾斜させた。どうしてこれを作る人は、もっと三角君のこと を考えてくれなかったのかなと思ったりした。」 どうして、こんな風に感じるのかと言えば、自閉症者の特徴で、直線的なもの、平行的なも のに惹かれるからだと思う。どこかで、地面と平行なところがあったら、落ち着いた(安心す る)のだと思える。 事物を「擬人化」するのは、幼児期の特徴であるとしても、普通(定型発達)の子供は、こん なことは、まず考えないと言っていいのではないだろうか。 ○ もうひとつ特徴的なのは、森口奈緒美にとっては、コンクリートの形の「青い三角」くんの 方が、父親(人間)よりも、よほど「感情移入」することができていることだ。 彼女にとって、父親は、単なる「側にいる人」であり、自分が遊ぶための「遊具」のひとつ にしか過ぎない、というような感じ方をしている。 当時はまだ、自閉症が一般的に知られていない段階だったわけで、そんな一方的なコミュニ ケーションでは、お父さんは、そりゃあ、イヤだったことだろう。 (この項、了) |