<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『アスペルガー的人生』

〜感覚のこだわり〜

           ○

  想像の友だちとは、学校ごっこもした。毎年、学年末になって本物の学校が終わ

 ると、私はきまって、学校のごみ捨て場の大きな収集ボックスの中にもぐり込んで

 は、古い教科書や謄写版刷りのプリント、ドリル帳などを拾ってくるのだった。私

 がほしいのは、本物の教材。おもちゃの道具を教材に見立てるわけにはいかなかっ

 たのだ。

  こうして掘り出した宝物は、残らず持ち帰って、大切に、大切に扱うのだった。

 とりわけ好きだったのは、本をむりやり広げて反らせるときの感覚だった。表紙と

 裏表紙がくっつくほどに押し広げるときのあの圧力は、今でもよみがえってくる。

 固くてなかなか曲がらない本の、手に逆らう力も思い出せる。そんなとき私は、す

 なおに曲がればいいのに、と不満に思ったものだった。そうやって広げた本の背表

 紙が、ふだんとは逆向きに曲げられて、細い溝になっている中に指を滑らせるのも

 心地よい。なめらかで、まっすぐで、心を落ち着かせてくれる感触だった。もう一

 つの楽しみは、ページの間に鼻をうずめて、本の香りを吸い込むことだった。チョ

 ークや黒板消し、絵の具なんかといっしょにしまってある間にしみついた、嗅ぎな

 れたあの匂い。子どもたちの手で扱われた匂い。嗅いでみて思いどおりの匂いがし

 ないと、そんな本にはたちまち興味が失せてしまうのだった。

  捨ててある教材の中でも特に嬉しいのは、むらさき色をした湿式コピーのプリン

 トだった。今のような上等のコピー機がなかった頃は、どこの学校でも、この青刷

 りを使っていたものだ。刷り上がったばかりの青刷りの匂いは、今でも呼び起こす

 ことができる。私の大好きな匂いだ。青刷りの紙は重ねると手に心地よい。枚数が

 多いときの手にまとわりつく重みは格別だった。青刷りの束を、平らな面の上でト

 ントンとそろえるときの音も、手に伝わる感触も好きだった。

           ○

 リアン・ホリデー・ウィリーの、小学生の頃の記述。

 こういうこだわりの感覚を微細に書いてくれていることは、定型発達の側からすると、とて

もありがたいことだ。

 物の匂いを嗅ぐことが好きな自閉の子は多い。僕の担任した子には、朝、まず会うと、僕の

匂いを嗅いでくる子がいた。

 リアン・ホリデー・ウィリーの記述を見れば、本の間に顔を埋めて、好きな匂いを嗅いだ

り、指の感触を得ることは、「心を落ち着かせてくれる感触」であり、触覚や嗅覚に頼るこ

とが、情緒の安定を引き起こしていることがわかる。

 本の間に顔を埋め、匂いを嗅いだり、本を反対側に開き、感触を確かめたり、湿式コピー(

僕が大学の頃は、ブルーコピーと呼んでいた)を揃えるトントンという感触が好きだったり、

「本物の教材」にこだわりながら、どれも、本来の使用目的で使っていない。自分の感覚を満

足させることに比べたら、道具の本来の目的や意味などは、あまり意味を成さないものになっ

ている。これも、とても自閉症らしい特徴で、個人的には、好きなところだ。

 (この項、了)

もどる