<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『我、自閉症に生まれて』

〜「締め付け機」〜

           ○

  肉体労働は私の神経発作を和らげてくれて、牛樋の機能は私の強い関心を招いた。

 牛は、この中に追い込まれて、ピルグリム時代に刑罰として使われていた、首枷の

 ような器具で首を固定された。牛樋の両側には板金と板が張ってあり、床面でちょ

 うつがいで留められX字形になっていた。牛が入って首が固定されると、牛樋のロ

 ープが引っ張られて両側が引き寄せられ、牛の体を締めつけるようになっていた。

 こうやって抑えつけることで、牛がもがいたり、ずり落ちたり、首の穴にぶら下が

 ったりするのを、防ぐことができた。荒々しい目つきの神経質になっている子牛が、

 一頭ずつ牛樋に追い込まれるのを、私はじいっと眺めた。牛樋の両側が絞られて体

 が締めつけられると、二、三分のうちにその同じ荒々しい子牛が、静かになってい

 く。なぜだろうか? 優しい圧迫感が過剰に刺激された子牛の神経を慰撫し、楽に

 させたのだろうか? もし、そうなら、この優しい圧迫が私を助けてくれるだろう

 か?

  おののいて落ち着かない牛たちが牛樋に追い込まれ、体を両側から優しく締めつ

 けられると、だんだん静かになっていくのを、何時間も観察した。私もそこで牛樋

 の中に入ってみたいと叔母に頼んでみた。あの締めつけは子牛たちの高ぶった神経

 を抑えた。私にも効くかもしれない。まず、這いつくばいになって、首窓の高さを

 調整した後、牛樋の中に入った。アン叔母がロープを引いて、両側を閉めた。と、

 すぐに私はしっかりと体が締めつけられるのを感じた。いつもなら、子どもの頃、

 超肥満体のマシュマロ叔母さんの、海底にのみ込むような抱擁から逃げ回ったよう

 に、この圧迫から退いていたであろう。しかし、牛樋から逃れることは不可能だっ

 た。牛樋から解放されないかぎり、この締めつけから逃れる方法はなかった。

  その効果は刺激的でありながら、同時にリラックス感ももたらした。だが、自閉

 症者である私にとって最も重要なことは、情愛の過剰表現の中にのみ込まれるよう

 な感じではなくて、私自身がコントロールする立場にあり、締めつけの程よさを、

 アン叔母に指示できたことである。牛樋は私を神経発作から解放してくれた。まぎ

 れもなく、私は牛樋にとりつかれてしまったのだ。

          ○

 テンプル・グランディンは、牛と心を交流させることができる。これは、比喩として言って

いるのではなくて、「牛の目になる」ことができるくらいに、理解できるのだ。僕たちでは、

とうてい不可能なことだと言えるだろう。

 子牛を神経を落ち着かせるための「牛樋」を見ているうちに、テンプル・グランディンは、

自分の神経発作にも効果があるのではないか、と感じ始める。

 そして、実際に入ってみることによって、その効果を実感する。テンプル・グランディンの

自閉症者用に作った「締め付け機」は、実用化されているらしい。

 さて、この場合、テンプル・グランディン(自閉症者)は、「牛」と同等なのだと見るべきな

のだろうか?

 そうではないと、僕は思う。

 牛と自閉症者には、<共通性>がある、ということ。同時に、ハッキリと違っているところ

もある、ということが、言われていると観るべきだ。

 子牛は、「牛樋」に入ればよいわけだが、自閉症者の場合は、自分でその圧迫する力をコン

トロールできる、ということが、とても重要なのだ。その部分は、ハッキリ、自閉症者と人間

との<共通性>を示している。

 テンプル・グランディンは、後の著作(『動物感覚』)で、「自閉症は、動物と人間の中間

にある駅のようなものだ」と言っているが、「締め付け機」の記述は、その「動物」と「人

間」の中間にいる自閉症の位置を、とてもよく象徴しているものだ、と思う。

 (この項、了)

もどる