〜自信と自己評価〜 ○ 「あのねえ、妻。本当は自信満々な人なんて、ほとんどいないんだよ! 自信があ るような顔してるだけなの。自分に絶対の自信があるヤツ、他人の批判に耳も貸さ ないヤツなんて、単なる自己満足のうぬぼれ屋だろ? 仕事がデキても、お金持ち でも関係ない。誰だって、自信のない部分は必ずあるもんなんだ」 「そうなの?」 「そうだよ!」 妻は混乱している。 「妻は本を書いたからって、前より自分に自信が持てるようになった?」 「全然」 「だろ。仕事してれば自信が持てるってわけじゃない。自信は他人と比べたり、他 人に認めてもらって手に入れられるものじゃないんだよ。自分で自分のことを『大 丈夫』って思えないと」 「自分で、か……」 自分の何もかもが全部ダメだ、という思いからどうしても抜けられないとか、自 分のすることなすこと、すべてに自信が持てないという妻のような状態は、確かに 極端すぎて周囲にとっても困りものだし、本人も辛いだろうと思う。でも、ある意 味、かなり謙虚な態度だとも思う。僕の日常では、何かがうまくいかなくても「自 分は悪くない。理解してくれない他人が悪い」と、ちゃっかり他人のせいにしてし まう人に出会うことの方が、圧倒的に多いからだ。 それもそのはずで、僕ら地球人は、一般にちょっぴり自分に都合のいいように世 界を見ている。自分を肯定的に見て、適度な自信を持てないと、現実世界の不確実 さに圧倒されて、何もできなくなってしまうからだ。 たとえば、地球人は「次の瞬間、大地震が来るかも」なんて、普段は意識してい ない。可能性がゼロじゃないことはわかっていても、そんなことばかり考えていた ら、怖くて日常生活がこなせないからだ。同じように、「自分の判断は、すべて間 違っているかも」なんてことは普通、疑わない。可能性はゼロじゃないけれど、そ んなことを考えだしたら、怖くて何も決められなくなるからだ。 ○ 確かに、それはその通りだ。いつだったか、池谷裕二の本を読んだときにも、同じようなこ とが書かれていた。基本的に、人間は、二者択一でどちらかを選んだ場合、やっぱり自分の選 択が正しかったと思う傾向があるらしい。確かに、その方が、人生を肯定的に生きていきやす いだろう。 僕の知っている自閉症の生徒には、極端に自己評価が低い子がいる。自分はダメな人間だ と、口グセのように言っている子がいる。 僕は、これは、その子の小学生・中学生時代以来の人間関係(教員や親)が過酷なものであ ったために、「二次障害」になってしまったのだと思っていた。 もちろん、そういう面はあるだろうが、泉流星の記述を読むと、もうひとつ、違う解釈も可 能だなあ、と思えるようになった。 つまり、もともと自閉症の資質として、何か問題が起こると、自己評価を肯定的に捉えるこ とができにくい(自信を持つ、ということがよくわからない)性質を持っており、そこに学校 や親からの「善意の指導」が加わると、それらも「肯定的」に捉えることができないために、 ますます自己評価が下がってしまって、外側からの要因と内面からの要因が二重に重なっ て、「二次障害」が引き起こされるのではないか、というようにだ。 |