<内側から見た自閉症>

〜森口奈緒美〜

『変光星』

〜「音楽」〜

           ○

  家にいる間は、次から次へと閃くままに曲を弾いた。

  私はどうしても楽譜の書き方を会得したかった。書き方を覚えれば、読み方だっ

 て覚えるだろう。

  そんな疑問は小学校に入ってから、ますます膨らんでいくことになった。国語の

 時間だって、読みも教えれば、作文も書かすではないか。幼稚園でさえお絵描きが

 あるのに、音楽の時間にはなぜ、作曲がないのだろう。しかしどこにも、そんな疑

 問に答えてくれる先生はいなかった。

  それにしても、「閃き」というのは、どこから湧いてくるのだろう。そのころの

 一般的な唯物論の考えからは、全く説明のつかない現象であった。

  なぜ、幼い時、勝手にメロディの方から流れてきたのだろう。私の感覚では、お

 そらく、音楽というのは、空中、至るところに漂っているのだと思う。が、ごちゃ

 ごちゃとした人工物や雑音が多過ぎると、それらは繊細なシャボン玉のように消さ

 れてしまうのだろう。その点では、昔の人は恵まれていて、自然の中で着想を得る

 ことが多いので、そのようにして宇宙の気に満たされながら作られた名曲は、今で

 も人の心を感動させるのだと思う。

           ○

 「音楽」とは、何なのだろう、と思わせる記述だ。

 森口奈緒美は、小さい頃、メロディが「勝手に頭の中に流れてきた」らしい。もしも、その

時に、音楽の先生に楽譜の書き方を教えてもらっていたら、それを書き留めることができただ

ろう。

 たしかに、学校では、読み方や作文や、お絵描きの授業はあるのに、音楽の授業はあって

も、「作曲」の授業はない。

 音楽の特異性なのだろうか?

 それとも、そう勘違いしているだけなのか?

 僕の知っている例だと、高橋源一郎が、NHKの番組で、小学生相手に授業をして、「うそ

日記」を書かせていた。「うそ日記」、つまり、「小説」の原型ということだ。小学生たち

は、みんな思い思いの「うそ日記」を書いていて、感心させられた。

 また、小学生の書く詩で、いい詩があるのは、よく知られたことだ。知的な障害者でも、そ

うだと思う。

 それが可能なら、「作曲」という音楽の授業も、本当は可能なのかもしれない。今まで誰も

実践していないだけなのかもしれない。

 たしか、ドナ・ウィリアムスは、音楽が好きで、曲を書いていたと思う。自閉タイプの人た

ちの中には、自然の音と<音楽のように交流>する資質が備わっている人がいる、というこ

となのかもしれない。宮沢賢治も、音楽が好きな人で、「セロ弾きのゴーシュ」は、人間の音

楽と動物たちの交流を描いた物語になっている。

もどる