<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『アスペルガー的人生』

〜「伝記」〜

           ○

  絵本にはあまり心をひかれた覚えがない。おそらく、絵がついていると、目にし

 た文字を意味と結びつけなくてはならなくなるからだろう。字だけの本を見ている

 分には、そんな必要に迫られることはない。字だけの本なら、自分の求めるものだ

 けを手にすることができ、何の負担も生じない。

  そんな私だったが、八歳になる頃には、内容の理解も朗読のレベルに追いついて

 きた。とはいえ、読めるのはノンフィクションにかぎられていたのだが。フィクシ

 ョンは難しい。書いてあるとおりのことばかりでなく、もっと想像をはたらかせな

 くてはならないから。

           ○

 絵本はどうかは知らないが、たいていの自閉症の子は、絵カードなどでスケジュールを示さ

れたほうが、情緒が安定する。

 東田直樹くんは、確か、「絵カード」のような視覚的な刺激は必要ない、と言っていた。リ

アン・ホリデー・ウィリーも、そういうタイプだと言えるかもしれない。こういう場合は、か

えって、視覚の情報の方が、情報として強烈過ぎる、ということなのかもしれない。文字によ

る情報くらいの方が、スッキリして、わかりやすいタイプなのではないか。しかし、それであ

っても、この場合の「文字」は、視覚による情報だと考えた方がいいと思う。

           ○

  私が好きなのは、伝記だった。図書館にある伝記は残らず読んでしまった。司書

 さんは口を酸っぱくして、たまにはほかの本も読んでみなさいと言っていたものだ

 けれど。本当に生きていた実在の人々について読み、彼らが本当に経験したことを

 読むのは好きだった。題材になっているのがどんな人物であろうと、そんなことは

 二の次だった。ベイブ・ルースであろうと、ハリー・トルーマンであろうと、ハリ

 エット・タブマンであろうと、かまいはしなかった。野球にも、政治にも、社会問

 題にもさほどの興味はなかった。それより、今こうして自分が読んでいることばが、

 事実と対応していることの方に心を惹かれていたのだ。大人になった今でも、方々

 の図書館であのときと同じ伝記を見かけるたび、私は、自分の中の懐かしいあの場

 所へ引き戻される。そこでは、印刷されたことばたちは、とても大切で貴重なもの

 だったのだ。

           ○

 これも、とても興味深い。

 アスペルガーらしい、「伝記の読み方」になっていると思う。

 つまり、扱われている人物やテーマを問題として読んではいない。伝記作家は、それを中心

にして書いていると思うが、リアン・ホリデー・ウィリーにとっては、それは、「二の次」

のだ。今読んでいる本が、「実際の事実と対応している」、ということが重要なのだ。

 自閉症の人で、電話帳を記憶するのが趣味の人がいる。あるいは、年代や数字に関すること

を記憶するのが好きな人がいる。それもたぶん、こういう傾向から来ていることだ。

 その方が、理解しやすくて、安心するのだと思う。

もどる