〜自信と自負心〜 ○ ASの人々の場合、あれもだめ、これもだめと意欲をくじかれる経験の連続で、 自分を大切にする意識もぼろぼろになってしまい、すっかり迷子になってしまうこ とがあまりにも多い。そんな世界で自分を見失ってしまっては、幸せに至る道など ほとんど残ってはいないだろう。だから私は、少しでも機会があれば決して逃さず、 娘にも、私自身にも、何度でも繰り返す。私たちだって、強固な意志さえあれば、 自分たちに向いた幸せを築く方法は見つかるはずよ、どんな方法だって、使えれば いいのよと、身をもって示そうとする。 そのために、私はいつも娘に言い聞かせる。自分には何が必要なのかを見きわめ て、それを手に入れようとするのは悪いことじゃないのよ、そのことを忘れたらい けないから、自分に言い聞かせなきゃだめよと。娘には間違いなく伝えておきたい のだ。逆さまにぶら下がることが必要だと自分で思うなら、足の裏が地面から浮い ていないことを確認するためには、どすんどすんと歩くのがいいと思うなら、小麦 粉を詰めた風船をもまずにはいられないなら、私の所へ走って来て、小声で「あの 人、変」とささやきたいなら、人間の友だちよりも犬と一緒にいたいのなら、サン ドバッグをぶん殴りたいなら、さらには、あの深い淵に、自閉症スペクトル障害の 人々のこれほど多くが知っているあの深い淵に引きずり込まれずに持ちこたえるた めには、大声を上げるしかないのだとしたら、パパもママも決して止めたりはしな いとわかっていてほしいのだ。 私たちは心から娘のことを思っている。その私たちが親として娘に望むことはた だ一つ。自分も他人も傷つけないこと。それだけだ。心身ともに、安全を守ること。 この線さえ守ってくれれば、あとはいくらでも好きな道を探検してくればいい。ど こをどう探検しようと、それぞれの道に特有の成果が得られるはずだから。そして、 持ち帰った成果は、あらゆる状況で応用がきくはずだから。 同じ経験をしてきた私にはわかる。娘はこれからも、何度となく苦労をするだろ う。でも私は大いに楽観している。娘は自分なりの道を見つけられるはずだ。私だ って見つけられたのだから。 ○ リアン・ホリデー・ウィリーが言っているのは、母親として、とてもまっとうなことだと思 う。この人の言葉には、自分がアスペルガーであったために、ちゃんと内省することができ て、自分の子供たちに対処できている母親の良さが、よく出ていると思う。 基本的に、自分の子供たちの行動に対して、いちがいに否定するのではなくて、受け止めな がら話をすることができている。その態度は、とても立派なものだ。教師としての経験から言 うと、実際には、なかなか、こういう対応ができるお母さんはいない。お母さんというのは、 大体、わが子に対して、「否定的な見方」をするものだ。他の子と比べて、「あれができな い」「これができない」というように。それで、子供に対して、ついつい否定的・悲観的にな ってしまう。リアン・ホリデー・ウィリーのように、楽観的になれる人は、珍しいのではない だろうか。 ○ 私が両親に教わったのは、生きていくのに必要な基本原則だけではなかった。日 常生活の手順だけではなかった。本当の私−−結局のところ、肝腎なのはこれだっ たのだ−−は、両親の教えてくれた教訓の数々によって育まれ、形作られたものだ った。両親の子育て方針は、いたってシンプルなものだった。娘である私が自分の 個性に誇りを持てるように、風変わりな点までひっくるめた丸ごとの自分に誇りを 持てるように−−両親はひたすらそれだけを考えて私を育ててくれたのだった。 私は今も、こうして教わったことを大切に守っている。とりたてて何ということ もない教えだが、そこから生まれてくるのは、自信と自負心、それに、あくまで最 善を尽くすぞという不屈の決意。どれも大いに役に立つものばかりで、子どもたち が幸せに、かつ健康に成長するためにはぜひ身につけさせたいものだ。これはどん な子にも共通する目標ではあるけれども、ASの家族と共に暮らすこつを学びなが ら成長しなくてはならない子どもたちの場合、自信、自負心、不屈の決意の大切さ は普通以上に大きいのではないだろうか。 ○ 自信と自負心と、最善を尽くそうとする不屈の決意。 これも、こういう認識を、母親や教師が(本当は、社会が)持てたら、とてもいいことなので はないだろうか。 教育に絡めた感想を書き留めておくと、自閉症や発達障害の講演などを聞くと、大体、行動 療法や環境の改善などの話になる。「自信と自負心」を持たせる、というのは、「二の次」の 話が多いと思う。でも、実際の順番は、僕は逆だと思う。 母親や先生から、ののしられ、冷遇され、「自信や自負心」が傷つけられ、二次障害になっ て、高等部にやってくる子を見ているので、そう思うのかもしれない。そこの対処が改善され ていれば、もっと違っていたのではないかと考えてしまう。 |