〜「コロコロ」〜 ○ 私の家の隣には一人暮らしのおじいさんが住んでいて、私は彼ととても仲良しだ ったわ。以前は猫を飼っていらしたけど、私が中学校に上がるくらいの時に、犬を 貰っていらしたの。小さな頃、犬は嫌いだった。突然吠えるし、噛まれそうだった から。だけど、その犬が隣に住むようになってからは、犬が大好きになったの。「 コロ」はとても頭のいい子だった。そして、面白い子だったわ。色んな表情をして 私を慰めてくれたりしたのよ。彼女はいつも外で日向ぼっこをしていたから、私は 庭に出て彼女を眺めていたわ。犬も夢をみて寝言を言ったりするなんて、ちっとも 知らなかったわ。私は「コロ」を見ているだけでとても楽しかったの。私と「コロ」 は、よく同じものに反応したわ。匂いや音。五感的なものね。同時に何かに振り返 ったこともあった。そういうことが度重なったので、私は「魔女」じゃなくて「犬」 なんだわ、と思うようになったの。 途中からは「コロ」の子どもと孫に代わったけど、そのうちの一匹がやたらと私 に興味を持つので、私の「犬説」は有力になっていったわ。私は彼女を「コロコロ」 って呼んでいるの。「コロ」の子どもの子どもだから。「コロコロ」はとにかく吠 えまくる犬で、ちっとも他人になつかない犬よ。誰かが通るとすぐ吠える。裏には 病院の駐車場があるから、しょっちゅう吠えている状態だわ。当然我が家の人間に も吠えるけど、なぜか私には吠えないのね。それどころか私に興味津々なのよ! 私が通ると塀の隙間から、にゅー、と鼻を出してくるの。初めは、何をやっている のかしら、くらいにしか思わなかったけど、次も、その次も同じことをしてくるか ら、ある時私は彼女の方に勢いよく振り返ってみたの。彼女は鼻先を塀の脇にぶつ けて、うろたえながら私に踵を返した。私が顔を元の位置に戻すと、彼女は再び塀 の間から鼻をのぞかせてきたわ。私は横目でそれを見ながら、その光景が可笑しく てたまらなかった。「コロコロ」は私が少し移動する度に彼女自身も顔の角度を変 えながら私を見ていたので、小躍りしたらどうするかしら、と思って、私はちょっ と踊ってみたわ。彼女はもうそれ以上は入らないって、というくらい鼻を突き出し てきたので、私は確信したの。私は「犬」だって思われているらしい、ってね。 そして彼女はこう思っているに違いないと考えたわ。「ねぇ、あなたはどうして 人間の姿をしているの? もとは犬でしょ? どうやって人間の姿になったの?」 ってね。だって、彼女が私を見る時の目は何だかキラキラしていたんだもの! 私は大学生になる手前まで自分を「犬だった経験のある人間」だと思うようにし ていたわ。もちろんそんなことあるわけはないと理解していたけど、みんなと同じ 「人間」になれないのなら、「犬だった人間」と考えていた方がずっと気が楽だっ たからなの。そんな風に考えたくなるほど、この世界には馴染めずにいたわね。 ○ 「自閉症と犬」という項で、藤家寛子の「犬」について引用したが、こちらの方が、微細に 語られているので、再度、引用しておく。 僕は犬を飼ったことはないので、よくわからないのだが、藤家寛子は、自分が犬と「五感」 が似ていることを、直感している。人間の世界と交流するよりも、犬の感覚の世界の方が、は るかに「わかりやすい」し、「生きやすい」、と実感している。 動物によって、心が癒される自閉症者の記述は多い。イルカ・セラピーもあるし、テンプ ル・グランディンは、「牛の目」になることができる、と言っている。 もちろん、何度も書いているが、テンプル・グランディンは、自閉症者は人間と動物との中 間にある「駅」のようなものだと言っている(『動物感覚』)。 後半の「コロコロ」とのやりとりも、とてもいいものだ。 そして彼女はこう思っているに違いないと考えたわ。「ねぇ、あなたはどうして人間の 姿をしているの? もとは犬でしょ? どうやって人間の姿になったの?」 という件は、まるで、大島弓子の『綿の国星』の逆の設定のドラマのようだ。 少なくとも、藤家寛子にとって、この(定型発達者優位に仕組まれた)世界で生きることにお いては、自分は「犬だった人間」と考えていた方が、ずっと楽だと感じていることは確かだ。 ○ 大島弓子の『綿の国星』にも、藤家寛子の思想にも、中沢新一の言う「対称性の思考」が、 生きているのだと、言えるのではないだろうか。 |