<内側から見た自閉症>

〜藤家寛子〜

『他の誰かになりたかった』

〜自閉症者と感情〜

           ○

  きっと、自閉症の人々の中にも「感情」はあると思うの。私は「寂しさ」や「辛

 さ」というものを確かに感じていたから。でも、名称と内容が結びつかない状態で

 生活をしていた私にとって、「感情」はないものと同じだった。

 「喜怒哀楽」の名称だけではダメ。「どう感じる」という内容だけでもダメ。二つ

 が結びついて、初めて「感情」になるのだと思うの。普通の人は、名称がA群で内

 容がB群だとするなら、正解が書かれた紙を持ち合わせて生まれてくる。だけど、

 自閉症の人々は、たとえ紙を持っていたとしても、答えが書かれていないから、長

 い間経験を重ねて自分で結びつけなければいけないの。結ぶための線は、中にはと

 てつもなく長いものもあって、余裕で「年」という単位を要するときもあるわ。今

 の私は、毎日生活を送りながら、同時に線の結びつけの作業も行なっているの。は

 っきり言うと、面倒くさいわ。「喜怒哀楽」と書かれていたって、四つは細かく枝

 分かれしていて、またそこから、さらに枝分かれ。笑っていても、「楽しい」だけ

 ではなく、「嘲笑」や「失笑」があるから、まるで数学の応用問題をやっているみ

 たいな気持ちになるのよ。そして、まさに感じているの。「あぁ、鬱陶しい。誰よ、

 こんなに色々な感情作った人はっ」って。これは「怒」の一種よね。

           ○

 僕も、この問題には、ずっとひっかかってきたので、興味深かった。

 僕が、養護学校に勤務した頃は、自閉症の子には、「感情」はない(あるいは、感情表現が乏

しい)、と言われていた。

 本当にそうなのだろうか、と、ずっとひっかかっていた。

 藤家寛子の発言は、僕の考えていたことに近いと思った。

 つまり、自閉症者には、感情はあるのだが、それと「言葉」が結びつかないために、うまく

表現にならないのだ。感情はあっても、それを表現する方法がないと、感情が無いように見え

てしまう、ということなのではないだろうか。

 藤家寛子の言い方で言えば、「A」(名称)と「B」(内容)を、持っていても、そのふたつが

うまく結びついていないと意味がなくなってしまう。同じコインの裏と表を指しているだけ

で、どちらかひとつだけでは意味をなさない(他者が意味として受け取ることができない)、と

いうことなのではないか。

 定型発達者は、それらを自動的に結びつけることができる。

 どうして、自動的に結びつけることができるのか。

 それは小さい頃(乳幼児期)からの無限の行動の繰り返しによって、(三木成夫の言うところ

の)「二重写しの世界観」が形成されてくるからだ。内臓感覚と、言葉が密接に結びついてい

く、と言ってもいい。内臓感覚と言葉が密接に結びつくことによって、繊細で複雑な感情表現

をすることが可能になってくると考えられる。

 自閉症者の場合は、この二重写しの世界観の形成が、うまくいかないのだと思われる。

もどる