〜アスピィ用ゲーム〜 ○ 私は思うのだが、アスピィたちによる会社ができて、アスピィ用のゲームやおも ちゃを開発してはくれないだろうか。ふつうのおもちゃには、アスピィがまさに必 要としないものが多いのだ。体を使うゲームは、器用さやバランス、目と手の協応 などが必要だから、人によってはまったくお手上げのものもある。ボードゲームや カードゲームにも、対戦相手を出し抜いて勝つものや、ルールの縛りがゆるく、大 胆な解釈が腕のうちになっているものがある。 わが家では、サイクリングやハイキング、砂浜でたわむれる、鬼ごっこなど、身 体を大ざっぱに動かせばいい遊びをするようにしている。それから、いっしょにた だゆったりとくつろぐ時間もとるように心がけている。映画もたくさん観に行くし、 図書館や書店にも行く。絵や工作の合作もするし、いっしょに料理もする(五人のう ち二人は最低限の指示にさえ従えず、みんなの生命を危険にさらしかねないのだが)。 要するに、今どきのはやりだとか、最新のスポーツだとかについて行こうとは考え ない。自分たちの得意分野を活かせることをする。 家族がいっしょにすごし、互いに励ましあい、お耳いを仲間として楽しんでいれ ば、笑みのこぼれることが多くなる。笑顔がめぐりめぐって、笑額で迎えられるの はすてきなものだ。 ○ 「自閉症者用のゲーム」という発想が面白かったので、引用したかった。 普通のゲームは定型発達者が作っているので、確かに、自閉症者には向かない要素が多いか もしれないと思える。そのためには、自閉症者がゲームを考える側に参加しないと難しいだろ う。 パソコンのゲームの「テトリス」などは、好きな子はいそうに思える。 また、ニンテンドーの「Wii」は(高くて買えないが)、もっと拡張していく可能性がある のではないだろうか。コントローラーがバーなので、ゲームの中にいろんな動きを取り入れる こともできるだろうし、臨機応変な反応を必要とする、刺激の強いゲームではなくて、のんび りした画面のゲームも作れるかもしれない。 (この項、了) |