<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『私と娘、家族の中のアスペルガー』

〜知覚情報の再結集〜

          ○

 …でも、数あるAS的特性のうち、何よりすごいと思うのは、私の用語でいう「知

 覚情報の再集結」というやつだろう。

  知覚情報の再集結が起きるためには、まず、アスピイでもなければ気にとめない

 ような細部へと意識が向かなくてはならない。そう、これは、私たち流の世界の切

 りとりかたのことなのだ。私たちは外界を、知覚の集積としてとらえる。たとえば、

 ごくありふれた品物にも、微妙な風合いがあり、肌理がある。私の脳にはその情報

 がしだいに蓄積してきて、ついには、風合いの方が本来の機能を越えていとおしく

 感じられるようになる。

  私なら、取るに足りない品にも目を奪われ、夢見心地になることができる。気に

 入った細部をつつき回し、さらに細かくほぐして遊ぶことだってできる。NTの目

 から見れば、テーブルはただのテーブルだろう。だが私にとっては、それは豊かな

 質感を持った遊び場であり、五感のすべてを楽しませてくれるのだ。へりにそって

 手をすべらせ、対称を確かめ、表面のへこみやひび割れを探り、どんな音がするか

 と叩き、こすってみる。かがみ込んで木や塗料のにおいを吸いこめば、たちまち、

 同じにおいと結びついた記憶が呼びさまされる。ときには、すっかり忘れていたす

 ばらしい記憶が、完璧に再現されることだってある。

  あるいは、透かし彫り模様や角の丸みなど、どこか一部分に意識を集中させて、

 そこだけを、テーブルとは独立した一つの世界に仕立てることもできる。

  まあ、たかがテーブルだ。だが、相手がテーブルだからこそ、大きな文脈で考え

 れば実用性がないと言われてしまうわけだが、これが、白地図をぬり分けて山脈を

 浮かび上がらせるとか、コンピュータのプログラムだったらどうだろう? あるい

 は、医学の研究で、もう少しで治療法が見つかるといった場面だったらどうだろう?

 知覚情報がひとりでに集まり、撚り合わさって糸束をなす。そして、どんな難問、

 難題にもわずかなひび割れを見いだし、隙間からすべり込んでいく。おわかりだろう

 か、これこそが、アスピィが人類に貢献しうる独特の知恵の源なのだ。

  同じアスピィどうしでも、情報の組み立てかた、その取り合わせ、解釈のしかた

 は一人ずつちがう。まさに一人一流派。この特性こそ、大切に育て、活かしてやる

 べきだ。確かに、社交上の約束ごとにスムーズに乗れないこともあるだろう。でも、

 社交の場での優雅さなんて、全人類が不自由なく生きるために、いちばん大切なこ

 とだろうか? 本当に?

            ○

 リアン・ホリデー・ウィリーが言っている「知覚情報の再結集」というのは、テンプル・グ

ランディンが言うところの「過剰特異性」ということに対応すると思う。ニキ・リンコは、畳

の目がとても美しく見える、と言っていた。

 ここで考えてみたいのは、リアン・ホリデー・ウィリーが「知覚情報の再結集」として、

「質感」(クオリア)を過剰に感じることができる、と言っているところ(だが私にとって

は、それは豊かな質感を持った遊び場であり、五感のすべてを楽しませてくれるのだ。)

だ。自閉症者は、机なら机の「質感」の中に、過剰に入り込むことができる。ついには、机の

機能も離れて、その「質感」の中に入り込んでしまうと言う。

 『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)によれば、人間がなぜ「質感」(クオリア)を感じ

るのか、誰もわかっていない。科学では、人間の進化の過程でたまたま起きた「随伴現象」

あるということになるが、ラマチャンドランは、人間の進化として必要なものであったに違い

ないと断言している。僕もラマチャンドランの意見に賛同する。

 どうして、人間がクオリア(質感)を獲得したかはわからないとしても、「質感」を感じるの

が人間であるとしたら、アスペルガー(自閉症者)の「知覚情報の再結集」「過剰特異性」は、

<定型発達者以上に人間らしい>ものだと言えば、言えるのではないだろうか。あるいは、

吉本隆明が「老人」について使っている概念としての「超人間」なのだと言えるのではないだ

ろうか。

(この項、了)

もどる