<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『私と娘、家族の中のアスペルガー』

〜問題を「視覚化」する(2)〜

          ○

 (承前)

  この仮想の日誌は、いつでも開いて見られるとはかぎらない。日によっては、日

 誌も、収納システムも、画像を思い描けないときもある。そんなときは、そんな日

 は、これまで覚えてきた教訓の集積にジャンプスタートをかけなくてはならない。

 だから、自分が今経験していること、今直面している問題を、比喩ではなく、本当

 に紙に書きだしていく。真っ白な紙に書きだすという行為には、どこかしら、健全

 かつまっとうなところがあるものだ。もやもやと気になっていたことも、紙に書い

 てしまえば、等倍の大きさで見据えることができる。混乱の種をことばで書けば、

 あるいは、図にして描くだけでもいい、そうすれば、頭の中にしまわれている情報

 にアクセスできるかもしれない。これまでにも似たような状況を経験したことがあ

 れば、その記憶を引き出そうというのだ。ことばにして書いたり図を描いたりすれ

 ば、メモリーバンクにアクセスしやすくなる。

  いや、それだけではない。問題を視覚化して眼前に並べれば、たいていは、論理

 や知性をもってことにあたれるようになる。つまり、ひとたび紙の上に置いてしま

 えば、問題も、ただの対象として、客観視が可能になるらしいのだ。だからこちら

 も、距離を置いて見ることができる。幾重にもまとわりついた挫折感や苦痛といっ

 た連想とは切り離して、状況だけを見られる。こうして、まずは安全な距離を確保

 してから、ゆっくりと、自分で自分をふり返る作業に入ればいい。じっくり謎と取

 り組めばいい。

  私は心の底から信じている。アスピィが対人関係や社会性を理解できるには、そ

 れなりの条件がそろわなくてはむりだ。まず、当人が安心して自分をふり返り、反

 省できるようでなくてはならない。しかも、それでいて、自信を失ってしまわない

 よう、しっかり用心もできる状態でなくてはならない。

            ○

 テンプル・グランディンばかりでなく、「視覚で考える」ということを書いている自閉症者

はたくさんいるわけだが、ここまで細かく、内側から書いている人の文章は、初めて読んだの

で、興味深かった。

 普段は、頭の中に「仮想の日誌」をつけていて、絵カードとして、脳の整理箱の中に保管し

ておくのだが、情緒の状態によっては、それを見ることすらできないときがある。

 そんな場合は、どうするのか。

 リアン・ホリデー・ウィリーは、実際に紙に書くことだ、と言っている。

 僕も、問題点がよくわからなくなると、紙に書き出して整理することがある。確かに、そう

すると、問題の区分けが視覚化できて、ハッキリしてくると思う。

 ついでに書き留めておくと、推理小説家の島田荘司は、推理小説のトリックを考えるとき

に、「図」を描いて考えているらしい。

 アスペルガーの人で、実際に、問題を紙に書いているという文章を読んだのは、この人が初

めてだと思う。

 ただ、やっていることは似ているわけだが、最後の文章は、ニュアンスが違っている。

            ○ 

  私は心の底から信じている。アスピィが対人関係や社会性を理解できるには、そ

 れなりの条件がそろわなくてはむりだ。まず、当人が安心して自分をふり返り、反

 省できるようでなくてはならない。しかも、それでいて、自信を失ってしまわない

 よう、しっかり用心もできる状態でなくてはならない。

           ○

 どうして、問題の「視覚化」の後に、こういう文章が続くのだろうか?

 普通、僕たちは、問題を紙に書き出しても、それで「不安定」になったり、「安心」したり

することはない。問題点が見やすくなって、焦点がハッキリしてくるだけだ。

 自閉の人の場合は違っている。

 僕たちは、そういう経験がないので、学校などでは、すぐに「自閉の子は視覚化をすればい

い」と思ってしまうのだが、自閉の人にとっては、そうやって「視覚化」することで、「情緒

が安定する」ことが、同時にに、とても重要なことなのだ。このふたつは、切っても切れない

関係にある。

 ここは何度でも立ち止まって考えなければならないところだと思う。

(この項、つづく)

もどる