〜問題を「視覚化」する(1)〜 ○ 現実の世の中で生活していると、ひしひしと実感する。われわれアスピィにとっ て、NTの生きかたを理解するのはなみたいていのことではない。表面的な理解で すませるのではなく、もっと深くわかりたいなら、根本になる大きな謎を解かなく てはならないらしい。 その意味では、私などは恵まれている方だと思う。私は子どものころからずっと、 主流派の世界に好奇心を持ってきたから。それに、父の教えもある。ずっと昔、父 は私に、観察して覚えなさい、耳を傾け、暗記しなさいと教えてくれたのだ。私は それを守っている。探偵小説に出てくる名探偵のようなねばり強さがあれば、どん な人にだって、ノーミイたちの生活にまつわる謎の少しくらいは解けるはずだ。私 の場合、脳内画像を日誌のように使っている。その日に経験したことを書きとめて いくのだ。記憶のカードを作り、見たもの、聞いたもの、触れたもの、さらにはに おいさえも記録していく。カードにしておけば分類もできるし、しまっておくこと もできる。私の脳は巨大な部屋のようなもので、そこに、きれいな箱をいくつも用 意して、しまっていけばいい。調べたいことがあれば、その「部屋」へ立ち寄り、 引き出しの鍵を開ければいい。そして、必要な情報をおさらいしてから、NTたち の世界へ行けばいい。気がついてみれば、この部屋をおとずれなくてはならない回 数は、年を追うごとに減っているようだ。そういう私ももうずいぶんの年だから、 その歩みは遅々としたものだったわけだけれども。それでも、実際に使うことが減 ったとはいえ、資料がそこにあると知っているだけで、実に心強い。いざというと きには、すばやく手をのばせばいいのだから。神経の緊張が高まってきて、やられ てしまう前に、先に調べれば間に合うのだから。 ○ テンプル・グランディンも、人間関係や抽象的な物事を理解するのに、視覚的に考えること によって、理解すると言っている。この人も同じだと思う。視覚優位であるために、映像とし て記憶した方が、理解しやすいし、何よりも、<安心>できるのだ。 たぶん、リアン・ホリデー・ウィリーが言っている記憶の仕方は、比喩として言っているの ではない。本当に、そうやって、視覚のカードとして、脳の中の部屋に分類して保存している のだ。僕たちも、似たような記憶の仕方をしているのかもしれないが、ここまでハッキリと映 像化をしてはいない。脳の中に、巨大な箱をイメージして、日誌として整理している、という こともない。 僕たちは、そういうことはしなくても、自動的に適切な情報が引き出されてくるようになっ ている(僕たちにとっては、普通のことなのだが、よく考えてみれば、とても驚異的な能力なの だが)。アスペルガーの人たちが、「定型発達者」を理解するというのは、相当大変なことだ。 また、リアン・ホリデー・ウィリーのお父さんも、とても素晴らしい。娘が小さい段階で、 娘の特徴をよく理解して、視覚的に考える方法を教えている。ひょっとしたら、お父さんも、 そうやって生きてきたのかもしれないが。 (この項、つづく) |