<内側から見た自閉症>

〜リアン・ホリデー・ウィリー〜

『私と娘、家族の中のアスペルガー』

〜安心セット〜

          ○

  ああ、混乱してきたなと気づいたらすぐ、私は安心セットに手をつっ込み、気を

 しずめるわよと自分に命令を下す。安心セットは、ハンドバッグに入っている。中

 身はといえば、まず耳栓。これは外界の混沌をシャットアウトするため。ユーカリ

 の香りの入浴剤を詰めた木綿の小袋。ほかのにおいで吐き気がするときはこれに頼

 る。手で握りしめるための、弾力のあるボールのおもちゃ。これは、神経がぴりぴ

 りしてきたときに握る。針金を曲げて遊ぶおもちゃもある。注意が際限なくそれて

 しまうとき、集中をとりもどすのに使う。メモ用紙も一束。これは、思いついたこ

 と、心配なこと、疑問に思ったことなどを書きとめる。お気に入りのペンは、イン

 クの出ぐあいがちょうど私の好みにぴったりだ。ビッグサイズの風船ガム。言語回

 路が暴走しだしたとき、口をふさいでくれる。ミネラルウォーターを詰めた、霧吹

 き式の瓶。これは顔がほてったときに使う。そして、そのときそのときの読みかけ

 の本。これがあれば、動揺の原因になっているかもしれない場所を離れ、はるか遠

 い世界へ移動できる。どれも、ごくありふれたものばかり。どれも、私にとっては、

 どうしてもなくてはならないものばかり。私の落ちつきツール。非常用セット。私

 に言わせれば、すべての人が、その人なりの非常用セットを持っていてしかるべき

 ではなかろうか。

  実際のところ、われわれアスピィたちは、不安レベルを低く保っておいた方が、

 周囲の世界に集中しようという努力もとぎすまされるものだ。なのに、どうしてだ

 ろう? 学校では、子どもたちは、家で慣れ親しんでいるお気に入りのグッズを持

 ってこないように言われる。こんな規制は、変ではないだろうか? 幼児のあいだ

 は、いつもの毛布やうさぎのぬいぐるみを持ち歩いていたって、みんな大目に見て

 いる。なのに、そのわずか数か月後には、大好きな安心グッズはみんな箱におさめ

 て、外界の現実に直面しなさいと言う。しかも、防御を失ったというのに、平然と

 した態度で出ていけと言う。これで安心な子ども部屋を出られる子どもがいること

 自体、奇蹟のようなものだ。アスピィの子がどんな気持ちでいるか、想像してみて

 もほしい。

            ○

 絶えず、「安心セット」を持ち歩いているというのは、面白い発想だなと思った。

 テレビで見たのだが、ドナ・ウィリアムスは、スーパーに出かけるときは、サングラスと耳

栓をしていた。

 アスペルガーの人にとっては、社会で生活するというのは、相当に、エネルギーを使う場所

らしい。「スーパーで買い物をする」「銀行でお金を下ろす」ということが、いちいち混乱と

ストレスの原因になっていたら、そりゃあ疲れるだろう。不安(恐怖)が感情の中心であるため

に、「落ち着く」というのは、とても重要な課題になる。

 学校は、どうだろう。

 リアン・ホリデー・ウィリーの言うとおりなのではないだろうか。

 学校というのは、自閉的な子にとっては、とても不安定になる場所なのだと思う。

 僕の受け持っていた生徒も、冬場になると、お気に入りのコートを、部屋が暑くても着てい

た。その方が、情緒が安心するらしい。また、「サプリメント」を持ってきたり、本当にいろ

んな小さなものを持ってくる子もいる。本当に、情緒の安定のためだと思うのだが、それら

は、ほとんどは、学校の規則に違反することになってしまう。「勉強以外の余計なものは持っ

てきてはいけない」(学校の秩序が乱れる)、という規則だ。スヌーピーの「ライナス」の毛布

は、学校では、禁止になってしまうだろう。

 養護学校でもそうなのだから、普通の学校では、もっとひどいだろうと思う。学校というの

は、「社会の縮図」と言われているが、実際には、そんなことはない。学校のような「一般的

な規則の会社」というものは、どこにも存在していない。学校の方が、特殊な社会なのだ。

 僕も通勤するときは、鞄をふたつ持って出かける。自分の鞄の中に、パソコンと本を数冊は

必ず入れているので、荷物が増えてしまう。先生からは「何が入っているの?」と聞かれる。

実際には使わないことが多いのだが、その方が落ち着くからそうしている。

もどる