<内側から見た自閉症>

〜サリ・ソルデン〜

『片づけられない女たち』

〜自己イメージの形成〜

          ○

  ここでちょっと、片づけられない女たちの少女時代をふり返ってみよう。矛盾だ

 らけの性質をあわせ持った、不可解な子どもたち。本人たちも、矛盾だらけの不可

 解な経験を重ね、混乱しながら大きくなる。こうして成長した女たちは、自己イメ

 ージがしっかり定まっていない。

 「私はどんな人間なの? 頭がいいの? それとも悪いの? 才能があって個性的

 だって言う人もいるし、ろくでなしだって言う人もいる。どっちが本当? できる

 人だ、つきあってて楽しい、って言われたり、幼いって言われたり。どっちが本当? 

 私は親切なの? それともおせっかいなの? どっち?」

  ADDでありながら診断されないまま大きくなった女たちは、統一のとれた自己

 像を形成することに失敗してしまう。成長の過程で、ちぐはぐな経験を無秩序に吸

 収してきた結果である。

  片づけられない女たちの自画像は、まるでジグソーパズルのようにばらばらで、

 一つの絵を完成させるのは容易なことではない。

  これが能力に極端なデコボコのない人々であれば、大して意識もせずに、<自分

 はだいたいこのくらいの人間だ>という感覚を自然に身につけていく。一つ一つの

 経験が、さしたる矛盾もなく自然につながるし、成功も失敗も、得意分野も苦手分

 野も、おおむね一定の範囲におさまっているからだ。ある日の成績はAだったのに

 翌日はFなんてこともないし、ある日は独創力があると言われ、翌日は無責任だ、

 やる気がない、と責められるということもない。きちんと努力をすれば、たいてい

 はそれなりの成果が得られる。努力と結果に直接の関係がある、と言ってもいい。

  それが可能になるのは、見えない整理能力がそなわっていて、努力を方向づけ、

 まとめ上げてくれるおかげなのだ。本人は気づいていないかもしれないが、この整

 理能力があればこそ、人は頭の中のアイディアを実行に移すこともできるし、他人

 にわかるように説明することもできる。

  ところが、隠れた障害をもっている人々は、なかなかそうはいかない。ADDの

 ある人は、得意なことと苦手なことの差が、普通の人より激しい。これでは自分も

 混乱するし、他人から見てもわけがわからない。長所も短所も一つの絵の中にすん

 なり収まるというわけにはいかないのだ。特に、障害があることを知らなければな

 おさらだろう。

          ○

 なかなかわかりやすい説明だったので、感心した。

 発達障害の子たちを見ていると、極端に自己評価が高かったり、反対に、極端に低かったり

する。どうしてそういうことになるのか、うまくわからなかった。

 つまり、

 どうして、「妥当な自己評価」が形成されないのか?

 どうして、僕たちは、いつのまにか「それなりの自己評価」が形成されるのか?

 うまく説明できなかったのだが、サリ・ソルデンの説明は、わかりやすいと思った。

 こういう面は、確かにありえるのではないだろうか。

 確かに、外側からの評価が、いちいち変わっていたら、「妥当な自己イメージ」は形成され

ないように思われる。

 定型発達の場合は違っている。ある程度の範囲内で、評価がなされることが多い。「努力」

すれば、「結果」があ、というのは、確かに、定型発達の中では、よく言われることだ。

 発達障害の生徒たちを見ていると、自分の学力から考えたら、とうてい無理な進路を考える

子がいる。自分は、入れるものだと思っている。

 また、反対に、自己評価の低い子は、能力以上にとても低く自分を見なしている。

 それは、極端に反対に出る評価のために、「良いイメージ」ばかりをつなげてしまうと「極

端に高い自己評価」になり、低い評価ばかりをつなげてしまうと、「自分はだめな人間だ」と

信じ込んでしまう、ということになるのではないだろうか。

もどる