<内側から見た自閉症>

〜森口奈緒美〜

『この星のぬくもり』(絵・曽根富美子)

〜オウム返し〜

          ○

  私にとって声≠ヘどこからか聞こえてくる音≠ナしかなかった

  人の口から出る声≠ヘ私の頭を素通りするだけで

  意味のある言葉≠セとは知らなかった

  だけど人≠ヘ私が答えるのを期待して待っている!

  私は何か言葉≠出さなきゃと思って

  「現実社会」で使われている通りにマネをする

  私は口マネをしながら「現実社会」を少しずつ意識していった

          ○

 オウム返しをする自閉の子はよくいる。ここにも書かれているように、何と言い返したらい

いのかわからないために、とりあえず同じ言葉を返してしまう、ということらしい。

 自閉症者が、「オウム返し」とかできないということで、僕が養護学校に勤務した頃は、自

閉症者は、自分からの内面の言葉を発することはできない。あれは、機械的な反射にしか過ぎ

ない、という人もいた。

 だが、実際には、森口さんの言うように、質問されて、人が何か答えを返すのを待ってい

る、ということがわかって、答えているわけで、それは十分に、人間的な心の反応だ。ただ、

意味がわからないし、返し方がわからないのだ。

 どうして「何と答えていいのかわからない」のかと言えば、森口奈緒美の言い方で、納得さ

せられる。

 つまり、言葉を「意味」として受け取っているのではなくて、「音」優位として受け取って

いるからだ。だから、すぐに「消え去って」しまうのだと思う。

 テンプル・グランディンは『動物感覚』の中で、同じ自閉症者で、人が話すのを意味ではな

くて、言葉の調子に意味があるのだとばかり思っていた、という人がいたと書いていた。

 僕が思いつく限りでは、フォレスト・カーターの『リトル・トリー』には、ネイティ

ヴ・アメリカンの考え方の中には、言葉を意味としてではなく、音として見た方がいい、とい

う考え方が書いてあったと思う。もちろん、古代人は、動物の鳴き声を、意味としてではなく

語調として捉え、動物の言葉としてハッキリと意識していたのだと思える。

 自閉症者の感じ方が、「異常」で「未熟」なものだとは言えないと思う。

もどる