<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『我、自閉症に生まれて』

〜象徴的思考〜

          ○

  そしてある日曜日、校則だった礼拝の時間にチャペルの折り畳み椅子に座っ

 て、私は死ぬほど退屈していた。牧師がお説教を始めると、私は自分自身の刺

 激のない世界に逃げ込んだ。パステル・カラーの平和な世界に。突然、ノック

 する音が私の世界に侵入した。驚いて顔を上げると、牧師が講壇をたたいてい

 るのが見えた。

 「たたけよ」と牧師は言った。「さらば、答えられん」

  だれが? 私は思い惑った。そして座り直した。

  「我は門なり。およそ我によりて入る者は救われ……ヨハネ伝 第十章七節

  −九節)」

  牧師は講壇から離れて、参拝者たちの前に立った。そして言った。

  「あなた方一人ひとりの前に、天国に続く扉があるのです。開きなさい。そ

 うすれば救われます」

  牧師は講壇に戻って言った。

  「賛美歌の三〇六番、この家に祝福あれ=v

  私は賛美歌の番号をかすかに聞いただけだった。多くの自閉症児がそうであ

 るように、私はすべてを文字どおりにとった。私の心はひとつのことに集中し

 た−−「扉」。天国へ続く扉。通り抜ければ私を助けてくれる扉。賛美歌の歌

 声が「歓喜と愛への永久なる証、この扉こそ祝福あれや」と、聞こえた時、私

 はほんとにこの扉を探し出さねば−-と確信したのだった。

  次の二、三日、私は愛と歓喜へ開かれているらしい扉を調べ始めた。クロー

 ゼットの扉、バスルームの扉、正面入口の扉、厩舎の扉−−全部を丹念に調べ、

 ただの扉とわかると立ち去った。

  そしてある日、夕食から自分の部屋へ戻る途中、私たちの寮のそばに別棟が

 建築中なのに気がついた。だれも働いていなかったので、その棟の周りを歩い

 てみた。

  はしごが架かっていたので、本を下に置いて、四階まで登ってみた。そこか

 ら小さな渡しが突き出ていたので、上がってみた。あった! 扉が! それは

 小さな木の扉で、屋上に抜けられるようになっていた。足を踏み入れた場所は

 小さな物見塔であった。山々を望む三つの観察窓があった。私は窓の前に立っ

 て、山脈の後ろから、月が星に出合うために昇ってくるのを見つめた。解放感

 が私の体にあふれた。何か月ぶりに、初めて、その時点での安らぎと、将来へ

 の希望を感じた。愛と歓喜が私を包み込んだ。やっと探し当てた! 「私の天

 国」へ続く扉を。私の意識を無差別に吹き抜けていった数々の想念が、今やっ

 とその意義を見せたのだ。やっと探り当てたのだ! 目で見られる象徴を。私

 がするべきだったことは、この扉を歩き抜けることだったのだ。もちろん、当

 時は、私が目で見て考える人間で、抽象的なものを概念化するためには、具体

 的な象徴が必要であることに、気づいていなかったのである。

            ○

 牧師は、「扉」を、人生の比喩として使っている。

 でも、テンプル・グランディンは、それを「字義通り」に解釈して、「天国への扉」を探し

求める。二、三日かけて、扉を探しては開け続けた……。

 ここまでは、自閉症の人にはありえる話だ。

 テンプル・グランディンは、だが、本当にその「扉」を見つける。それはまさしく「自分の

天国」に通じる扉だった。

 自閉症者は、抽象的な思考は困難だと言われている。

 だが、ここでテンプル・グランディンが行っているのは、「象徴的思考」なのではないだろ

うか! 「扉」が、現実と理想の「二重写し」になっている。

 自閉症者は、抽象的思考が苦手なのではない。「視覚」(具体的なもの)を使って、象徴的

思考を了解する、ということが言えるだけだと思う。

 自閉症者には、よく、その子だけの、「落ち着く場所(空間)」が存在する。そこに行くと

何故か落ち着くのだ。部屋の描写を見ると、自閉の子が落ち着きそうな場所だなと思う。テン

プル・グランディンが見つけたのは、そんな場所だったと言えるだろう。

もどる