○ 私の中には、一個の色彩のシステムがある。私はこのシステムを使って、いくつ もの小世界−−たとえば、子ども部屋の世界と庭の世界をつなざあわせていくこと を覚えた。 私の中では、すべてが色彩に変換された。人間たち、言葉、感覚、そして場の雰 囲気。それぞれに固有の色があった。「理解できない」という感覚は、ぼんやりし たオレンジ色−−淡いオレンジ色を通して陽の光が入ってくるような色だった。「 疲れ」−−もうこれ以上、理解しようと努めるエネルギーが残っていないというの は深緑色の感覚で、オレンジ色の光を上から塗りつぶしてしまう。食堂の世界、台 所の世界、玄関の世界。それらはみな、色を使って自分でつなぎ合わせることを覚 えるまでは、それぞれが互いに何の関係もない、独立した小世界だった。 ある日、台所で、母が紫色の声で何かを言ったとしよう。その二か月後に、母が 今度は風呂揚で同じ紫の声を使ったとする。すると私は突然、台所と風呂場には何 か関係があるに違いないということに気がつく。そうして、紫以外にも共通点があ るのではないかと考えはじめることができ、たとえば、どちらにも水があることに 思い至るのである。それでも、最初の関連づけは、常に、色彩を通してだった。 ○ 自閉症児は、いろんな仕方で、世界を了解しようとする。まったく無秩序で意味がないよう に見える世界を、なんとか理解しようと、防衛本能が働くのかもしれない。 いろんなパターンがあるのだが、少なくとも、言葉でないことはハッキリしている。言葉を 使って世界が理解ができるなら、こんなに苦しむ必要はないはずだからだ。嗅覚の子もいれ ば、視覚(図形)の子もいるだろう。 グニラ・ガーランドには、世界が色彩で構成されているように見えている。たぶん、言葉 は、意味としてではなく、色彩として感じられていたのだ。 僕の感じ方では、画家には、こんなふうに色彩で世界を感受している人はいるのではないか と思われる。また、僕の知るかぎりでは、人の話し声を聞くと、色彩が一緒に見える、という 子もいるらしい。 これらを考え合わせると、グニラ・ガーランドの世界の把握の仕方は、決して不可解なもの ではないと思われるし、「異常な世界」であるとも思われない。 また、ライアル・ワトソンは、『未知の贈り物』の中で、インドネシアの未開の島で、マル チカラーの色彩感覚を持っている少女のことを紹介している。彼女にとって、世界は極彩色の 色で見えており、彼女は世界を色彩で判断している巫女なのだ。ワトソンは、その村の子ども たちも、大なり小なり、マルチカラーの色彩感覚を持っていることを調べている。 「世界を色彩で判断する」方法は、本当は、人間が言葉を獲得する以前には、普通の能力で あった段階があったのかもしれない。僕たちは、その名残を、自閉症者や、優れた絵画の中に 見ることができているのかもしれない。 |