<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『自閉っ子、えっちらおっちら世を渡る』

〜代名詞〜

          ○

  永谷園も、ニッスイも、マルシンも、グリコも、カルピスも、キンチョールも、

 サッサも、テレビに出てくるから物語のはずだ。それなのに、店に行くと商品は売

 っている。

  不思議だった。町は現実と物語の二重写しのようだった。

  それに、ミワコちゃんの家に行ったら、テレビの世界にあるはずの、カルピスが

 出てきた!

  なんておいしいのだろうと思った。あんまりおいしいので、ここは物語の国かも

 しれないと思った。こんなおいしいものが飲めるのなら、架空の世界でも別にいい

 やと思った。

      (略)

  ミワコちゃんの家でカルピスを出された翌年の夏、うちでもカルピスが出た。

  しかし、「カルピス」のはずなのに、母は「おちゅうげんをいただいたのよ」と

 言っていた。

  だから、包み紙にはカルピスと書いてあるが、うちのだけは「オチューゲン」と

 いう飲みものなのかもしれないと思った。「オチューゲン」って、ドイツ語のよう

 な、お薬のような響きだと思った。「カルピス」はテレビの世界のアイテムだが、

 「オチューゲン」は現実の世界のアイテムのような気がした。

  どっちが正しいのだろう?

  しつこくたずねては叱られると思ったので、きくわけにはいかなかった。

  そこで、どちらが正しくてもまちがった名前で呼んでしまうことにならないよう、

 「あの、薄めて作る白いあれ」と呼ぶことにしていた。あるいは、「水玉の紙の茶

 色いびん」と呼ぶことにしていた。

          ○

 これも面白い例だと思うので引用した。

 僕の知っている子で、「代名詞」を妙に使う子がいるのだが、それがどういうことなのか、

ずっとひっかかっていた。

 友達と話していると、「昨日、あそこに行ったら、あれがあったよ」。

 人に聞かれても、言葉で答えないで、手や背中に文字を書く。

 あるいは、ちょうど、ニキ・リンコと同じように、「黄色いあれ」とか、「アルファベット

のeの字がふたつつくグループ」という言い方をする。

 どれも、言葉でそのまま言った方が、簡単で伝わりやすいのに、わざとわかりにくい言い方

をしてしまう。

 どういうことなのだろう?

 単純に考えると、「クイズにして出すのが好きなのかもしれない」と思われる。テレビなど

を観て、その影響なのかもしれない。

 ただ、自閉の子の場合、一見無意味なように見えても、実は、無意味に考えてはいなくて、

その子の内面にとっては、充分に考えられたものである場合がありえると思う。

 それで、僕の個人的な考えでは、その子にとっての、コミュニケーションのひとつで、そう

やって(暗号みたいにして)伝わった方が、「伝わった」という実感(楽しさ)が持てるのか

もしれない、と考えていた。

 でも、この箇所を読んで、ひょっとすると、ニキ・リンコの感じ方と近いのかもしれないと

ふと気がついた。

 もしも、「答え」をそのまま言って、間違っていたら「怖い」と思って、わざと口に出さな

いで、人から「答え」を言ってもらうように導こうとしているのかもしれない。

もどる