〜感覚の初源〜 ○ さて、東京のページでおかしいのは山手線の駅だけではなかった。 京浜急行をたどっていくと、品川駅の南隣に、「きたしながわ」という駅がある ではないか。 品川の南にあるのに、北品川。 品川では、地磁気が逆転してるの!? もしかして、じしゃくを持って品川へ行 けば、針がくるくると回るの? こちらは、怖いというより、なんだかおもしろそうだ。 たんけんかみたいな気分だ。 ぜひ、じしゃくを持って、毛皮の防寒着を着て、品川探検に行ってみたい! 種類としては似たような地名と駅名の矛盾だというのに、一方は恐怖の、一方は 好奇心の源になったのはなぜなのか、私にもよくわからない。 ただ、恐怖も、好奇心も、元は似たようなものだった気がするのだ。北品川の謎 は、品川の謎を軽くしたもの、薄めたものという感じがする。だって、怖いときも、 楽しいときも、心臓はどきどきする。「ちょっと怖いもの」で楽しいものはいっぱ いある。それに、「怖いもの見たさ」は楽しいし。 ○ ニキ・リンコは、子供の頃、地図を見て、品川駅が品川区にないことが怖かったそうだ。駅 は、「移動している」のだと思ったらしい。そうだとすれば、明日、東京に京都駅が来るかも しれない、と思うと、とても怖かったらしい。自閉の子にとって、恐怖は、<過剰特異性で拡 大>してゆくから、とても怖いことだったに違いない。「世界秩序が崩壊する」くらいの恐怖 になってしまっただろう。 引用したのは、品川駅の南に、北品川駅がある、というのを地図で知って、こちらは、恐怖 ではなくて、好奇心が湧いたという箇所だ。 ニキ・リンコの、「恐怖も、好奇心も、元は似たようなものだった気がする」というの は、その通りなのではないだろうか。 もともと、人間の初源の感情というのは、「恐怖」だったのではないだろうか。「恐怖」の 感情を持っていることは、生存にとっては、重要なことだったと思う。危険を察知するために 必要な感情だからだ。危険を察知できなかったら、生存することは難しい。 しかし、また同時に、何もかも怖がってしまっては、「恐怖」で生きていくこともできなく なってしまうだろう。「好奇心」を持って、対象に近づくことも生存にとっては必要なことだ と思える。 人間は、もともと恐怖の感情が中心にあったのではないだろうか。やがて、感情を分化させ ることができるようになって、「喜怒哀楽」のような表現まで生み出してきた。今では、それ ぞれの感情自体を取り出すことも可能になっている。そうすることで、恐怖の感情をコントロ ールする(薄める)ことができるようになった。 現在でも、恐怖映画(怖いもの見たさ)の人気は、大変なものだが、それは根拠のあること なのではないだろうか。人間にとっては、初源の感覚の名残なのではないだろうか。 自閉の子を見ていると、情緒不安定になっているときは、やはり「恐怖」の感情に支配され て、不安になっているように見える。恐怖の感情が頭をもたげてくると、その迫力に圧倒され てしまい、自分がコントロールできなくて、パニックになってしまう。 行動療法などで、視覚的に「絵カード」などを使って、見通しを持たせる方法があるが、あ れは、「理解させる」という意味もあるが、視覚的に見せることによって、「安心」(不安な 感覚を落ち着かせる)という意味があると言えるだろう。 ちなみに、テンプル・グランディンは、『動物感覚』の中で、動物の感情について、こう言 及している。 ○ 動物の恐怖は猛烈に拡大する。 前に述べたように、人の恐怖も拡大するが、動物の恐怖は過剰特異性で拡大する。 典型的な例をあげよう。マークが飼っているレッドドッグは、熱気球が死ぬほど怖 い。何キロも先の空に浮かぶほんの小さな点にしか見えないときから、パニックに なる。 コロラド州では熱気球をたくさん見るが、そもそもレッドドッグが驚かされたの は、熱気球が家の真上でバーナーをふかしたときだった。その一度のいやな体験以 来、どんどん気球を怖がるようになり、そのようすはまさにルドゥー博士が説明し ているとおりだ。恐怖は弱まるどころか強くなり、どんなに遠いところにあっても 怖がるようになった。 ○ 動物の恐怖は猛烈に拡大する。過剰特異性に反応して、動物の恐怖は拡大する。 自閉症者の恐怖も猛烈に拡大していく。 人間も、恐怖は拡大していくが、「過剰特異性」のように反応することはない。 人間は、恐怖を拡散(拡張)することで、感情をさらに分化させて「克服」したのではない だろうか。 |