<内側から見た自閉症>

〜イアン・ジェイムズ〜

『アスペルガーの偉人たち』

〜アインシュタイン〜

          ○

  思考は言葉という形をとっては現れてこない。私はめったに言葉を使わずに考え

 ている。はじめにある考えが浮かび、私はあとからそれを言葉で説明しようとする。

 書かれたものであれ、口頭で伝えられたものであれ、言葉や言語というのは、私が

 思考する際には、ほとんど役目を果たさないようだ。思考を深めていくうえで私の

 積み木となる心理的実体は、多かれ少なかれ、ある明瞭な具象やイメージとして現

 れ、私はそれらを自分の好きなように再生したり、組み合わせたりしている。

          ○

 テンプル・グランディンは、「シンキング・イン・ピクチャー(目で考える)」というの

は、自閉症の特徴だと明言している(※そして、動物は、この「目で考える」思考をしてい

る、とも言っている。)

 自閉症者は、「目で考える」度合いが強い。

 アインシュタインのこの言葉も、その典型的な例だと思われる。

 アインシュタインは、言葉を使って考えていない。言葉にならないイメージがまず最初にあ

って、それらを組み合わせることが、彼にとっての思考なのだ。

 その達成を、後から、言葉や数式で表現している。「相対性理論」は、そうやって生み出さ

れたのかもしれない。

 動物的な「目(視覚)で考える思考」は、人間的な「言葉で考える(抽象的な)思考」より

も、劣っているということはできないことは明らかだ。

 「目(視覚)で考える思考」は、「言葉で考える(抽象的な)思考」で、固まってしまった

定型発達の人間の思考のパターンを打破する位置にいるものだと考えられる。

          ○

 ところで、詩とは何だろう?

 詩もまた、言葉にならないイメージを、言葉に変換したものではないだろうか?

 詩は、言葉でありながら、言葉ではないところからやってくる<何か>を、言葉でつなぎと

めたものだ。

 僕には、宮沢賢治の詩は、まさに、そのような詩(言葉)であると思われる。

もどる