<内側から見た自閉症>

〜榎木たけこ〜

『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』

〜ディスレクシア〜

          ○

  個別の教科、たとえば英語について私の場合、ディスレクシア、読み書き障害

 (LDの一種)と呼ばれるものがあるようで、自閉症の特性の一部なのかはわからな

 いのですが、英語がまったくできませんでした。中学生の一学期の中間テストのと

 きに、自分の名前を書きなさいとか、this is a pen とかいうシンプルな問題

 がありましたが、それすらもできなかったのです。

  なぜ、そんなこともできなかったのかというと、活字体で書かれていて単語とし

 て認知できなかったからです。penと書かれていてもp e nと、一文字ずつしか理

 解できませんでした。だから、私が適当に間違った単語スペルを書くと、母親が私

 の間違いを指摘しながら、つなげてスペルをまとまりとして読んでいるのがものす

 ごく不思議でしかたがありませんでした。

  アルファベットを活字体で書かれると、かたまった単語として見ることができな

 くて、一字の文字としてしか読み取れないのです。そういうわけで、中学一年の一

 学期、二学期は何回書いても英語を覚えられませんでした。

  二学期の後半に筆記体を習ってから、ようやく文字のつながり、単語のかたまり

 として見えるようになりました。そうなって初めて、音と文字が一致するようにな

 ったのです。だから今でも活字体で書かれている英語は読めないのです。それを耳

 で聞いて、音として理解するとまあまあわかるようになるという感じです。だから、

 アメリカのCNN放送でよく、リアルタイムに言ったことがそのまま字幕に出るとい

 うものだと、だいたい英語で話されていることがわかります。しかし、本当に英語

 の文章だけ目の前にボンッと出されると、どこに単語の切れ目があるか、よくわか

 りません。自分で英語を書くときはまず最初に筆記体で書いてから、自分の文字を

 解読しながらキーボードに入力していくやり方をしています。そういう、めんどく

 さいことをやらなくてはいけないのです。英語だけがまったくできない人は、私の

 ような問題をかかえているんじゃないかという気がします。

            ○

 なるほど。アルファベットの文字が、「単語の塊」として見えなければ、そりゃあ、英語は

わからないだろうなと思う。わけのわからない記号がたくさん並んでいるだけで、ほとんど

「暗号」に近いだろう。相当、苦労されたのではないだろうか。

 「筆記体」だとつながっているから、ひとつの単語として認識することができるようになる

わけだ。榎木さんの場合、日本語はまだ、ひとつの文字でひとつの音と意味がくっついている

から、英語ほどひどくわからない、ということにはならなかったのではないだろうか。

 僕の知っている自閉の子で、重度の知的障害のある子は、日本語はあまりしゃべれないが、

英語で歌を歌うことができる。ビートルズの「ヘイ・ジュード」なども歌うことができる。

 僕は、それは「音」として、耳ですべてを「テープレコーダー」のように記憶(記録)して

いるんだろうなと思っていた。

 先生に話しを聞いてみると、歌を歌いながら、テレビに英語の歌詞が流れると、目で大体追

いかけている、ということだった。そうなると、その子は、「丸暗記」というよりも、榎木さ

んのように、ニュースの声とテロップを追いかける段階に近くなっているのかもしれない。

もどる