<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』

〜「自由」ということ〜

           ○

  一番困ったのはプール学習です。プール学習で、一番最後に楽しむために自由遊

 泳というのがよくあります。私は「自由に泳いでよい」とか「遊んでよい」といわ

 れても何をしていいかわからないんです。それで、その自由遊泳の時間は、ただ単

 に水に浸かって風呂に入ってる状態でした。

  だから、私としては、きっちりと最後まで授業をしてほしいと思っていました。

 別に五分余らせなくてもいいんです。私としては、ラジオ体操をして、まず二五メ

 ートル泳いで、次に平泳ぎ、次は何かの練習。そういうふうに手順良くタタタタタ

 ッとやってくれればいいんです。しかし、それはたぶん一般の生徒にとっては不満

 でしょうね。そのへんの兼ね合いは、うまく先生に調整してもらえるといいなと思

 います。自由時間に暇そうにしている人に声をかけたり、楽しいビー卜板を与えて

 もらったりすれば、いいと思うんです。

  そのほかに「自由」で困ったのは弁当の時間でした。具体的にいえば昼休みのす

 ごし方で困ってました。

  中学までは給食だったので、配膳されて食べて、その後の片付けなどいろいろと

 手順があって、自分が当番でなくても見ているだけでいつの問にか時間が経ってい

 たので、昼休みも私にとってほどよい長さに縮まっていました。

  ところが、高校は弁当持参だったので、入学後しばらくは弁当の時間とその後の

 長い昼休みのすごし方について、どうしたらよいのか遠方にくれた時期がありまし

 た。ようやく編み出したすごし方は、弁当を食べながら本を読むという方法です。

 誰かといっしょに食べるということはできなくて、高二のおわりまでひとりきりで

 本を読みながら食べていました。私は食べている最中にも視覚的に暇だと、とても

 困ったのです。もっとわかりやすくいえば、何かしながらでないと食べることもで

 きなかったわけなのです。長い休み時間のすごし方も「自由にどうぞ」はとても困

 ります。

  ほかにも、掃除とか、教室の移動などで、どこに行ったらいいのか、誰に話しか

 けていいのかわからないことがよくあり、そのたびによく考えて状況判断をしなけ

 ればならないことがありました。クラスの誰についていけばいいかを間違えて、ち

 がう教室に人ったりしてしまうこともありました。そういうことがむずかしかった

 りするんです。

           ○

 こういうことに、いちいち困っていては、そりゃあ、自閉の子にとって生きていくのは、大

変なエネルギーのいるこどたろうなと思う。

 言われてみれば、確かに「自由」というのは、曖昧で、抽象的な概念だ。

 テンプル・グランディンのように、自閉症は、動物と人間の中間の駅のようなものだと考え

ると、動物は、「自由にしていいよ」というのは、理解できないかもしれない。結局、「何を

したらいいかわからない」状態と同じことになってしまうのではないだろうか。

 学校でも、講演があって、その感想文などを書かせるときに、自由に感じたことを書いてい

いよ、と言っても、自閉の子はなかなか書けない。ついさっき聞いた話でも、書けない。

 よく見ていると、本当に、何も思いつかない、というように見える。それはたぶん、本当に

思いつかないんだろうなと思える。その子の発想が貧困だということではなく、言葉自体が浮

かんでこないのではないかと思える。

もどる