〜アメリカ〜 ○ アメリカの高校では、勉強することの意味も日本とはまったく違っていた。教科 書を読むのは授業中ではなく家でしてくることで、授業は先生の講義を聞くのでは なく、読んだ内容についての話し合いが中心だった。最初のうちこそ読む量の多さ に手こずったが、歴史の教科書にしろ、スタインベックの小説にしろ、シンプルな 英語で書かれていたし、文法教育は日本でじゅうぶん受けていたので、じきに慣れ て英語でも楽に読めるようになった。 ○ 暗記よりも理解が求められ、理解したことに自分なりの意見を持つこと、意見に は客観的な事実や論理的な考え方で裏づけをすること、それをお互いに発言やレポ ートで発表しあい、意見交換や批判を通して考えを深めていくこと、それ全部が「 勉強」だった。とても刺激的で引きつけられ、初めて学校の授業で何かを「学んだ」 という確かな手応えがあった。私は日本では窓際の席を好み、よく外を見ては空想 にふけっていた生徒だったけれど、アメリカの授業は面白すぎて、とても窓の外ま で注意がいかなかった。 日本で言われるような「一を聞いて十を知る」といった読み取り能力も特別必要 とされないので、英語の話し言葉をつかむのは日本語より楽だった。多民族国家の アメリカでは、十のことを伝えるためには、十の明確な説明が必要だと考えられて いるからだ。良いコミュニケーションとは、伝えたいことをいかに明快に、どんな 人にでもわかるように表現するかにかかっていて、受け取る側が深読みすることば それほど必要だと思われていないようだった。 ○ 私のいた高校は首都ワシントンDCの郊外という都市圏にあったので、移民・難民 が多く集まっていて、人種も宗教も経済状態も様々。ファッションでも何でも、ま さに何でもありの多様性が許されていた。人と違っているのは当たり前のことで、 個性がなく自己主張しない人間は、存在しないも同然だった。アメリカは個性を尊 重する社会だといっても、尊重されるのは主張する個性だけなのだ。 アメリカでは、ものすごく人目を引くか、よほど他人に迷惑でない限り、その他 大勢の一人でしかない。私にはその無名性が心地よかった。日本では、家で両親か らじゅうぶんすぎる注意を払われ、学校では常に浮き上がって目を引いていた私が、 アメリカに来て初めて誰にも「おかしい」とか「変わっている」と注目されなくな った。誰でもない人になった。ただ、ありのままり私でいればよかった。 ○ 泉流星さんは、高校二年のときに、一年間アメリカに留学している。その時の記述。 僕は、アメリカ(というか外国)には行ったことがないので、まったくわからない。その意 味で、興味深かったので引用した。 確かに、アメリカの教育のこういう面は、自閉症やADHDタイプの人には、合っているの ではないだろうかと思える。「一を聞いて十を知る」のは、日本では「頭のいいこと」になっ ているが、自閉症の子には難しいことだ。アメリカでは、それを言われることはない。「十を 知るために十の説明をきちんとできるようにする」というのがアメリカだからだ。 「ありのままの自分でいられる」(ただし、自己主張ができれば)ことは、アメリカのいい 面なのだと思う。日本は、「世間の目」の意識が強いと思う。その代わり反対に、アメリカで は、個性がなく、自己主張できない人間は、存在しないも同然になってしまう。 それでは、日本はどうなるのだろうか。 少なくとも、渡辺京二の『逝きし世の面影』を見ると、江戸時代期の日本までは、職人の棲 み分けができており、ADHDタイプの人でも生きやすかったのではないか、と思われる。ま た、個性や自己主張としてではなく、子供たちも、兄弟全体、長屋全体で育てる、という感覚 が生きていたと思われる。 |