<内側から見た自閉症>

〜泉流星〜

『地球生まれの異星人』

〜フィリップ・K・ディック〜

           ○

  大学一年生の時、英語のクラスの課題で、私はフィリップ・K・ディックのSF

 小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』を題材に選び、映画化された《ブレー

 ドランナー》と原作を対比したレポートを書いた。この物語に登場する人造人間は、

 今でも強く私をとらえている。人間より知的にも肉体的にも優れ、外見はまったく

 何じだが、唯一致命的な違いは、彼らが「感情移入」できないこと。自分以外の人

 間の気持ちをリアルに感じられないのだ。知力と経験と観察で何とか「本物の」人

 間たちの行動を真似しようとするが、理解はできても模倣には眼界がある。お互い

 同士でさえ感情を分かち合うことができないため、仲間といてもやはり孤独だ。私

 が周囲の人間に感じる漠然とした違和感、自分がどこか皆と違い、なぜか他の人々

 がしているようには他人の感情を読み取ることができないという感覚に非常に似た

 ものが、そこにあった。

  映画版は、全体に小説とはかなり違う話だが、画面一杯にアップになった一つの

 目の映像から始まる。まつげ、白目、瞳、瞳孔、まばたき。まさに、私が「目を見

 て話しなさい」と言われて必死に人の目をのぞきこむ時に見えるものだ。自分のプ

 ライベートな感覚、内的な世界にそっくりなものがハリウッド超大作映画の中で再

 現されている。とても奇妙な感覚だった。私は作中の人造人間たちに非常な親近感

 を覚えた。

  同じ作家の短編に、『あんな目はごめんだ』という軽い冗談めかした作品がある。

 「彼の目は人から人へと移動していった」「また頭をどこかへ置き忘れた」「あい

 つには骨がない」「彼は彼女の唇を奪った」などという文章表現をすべて文字通り

 に解釈した男が、読んでいる本の登場人物たちがエイリアンに違いないと信じて脅

 えるという話だ。これがおふざけで書かれたバカ話なのは私にも理解できたが、そ

 れでも私は、字義通りの解釈による思いこみ、というテーマに強い印象を受け、引

 きつけられた。自分の思考パターンに、とても似通ったものがあったからだ。

           ○

 驚いた。フィリップ・K・ディックは、僕も好きな作家なのだが、言われてみればその通り

で、確かにディックのSF小説は、定型発達者と自閉症者とのディスコミュニケーションの問

題を扱ったものだ、と言える面を持っていると思う。

 科学技術の発達によって、人間とレプリカント(人造人間)は、とてもよく似ているように

なった。しかし、それだけよく似ていても、絶望的なディスコミュニケーションの溝が存在し

ている。

 これは、<アスペルガー>や<軽度発達障害>の問題にも通低していることになる。

 テンプル・グランディンは、『スタートレック』に出てくるバルカン星人ミスター・スポック

に、とても共感できると書いている。ミスター・スポックは、複雑な感情ではなく、論理で行動

を考えるから、わかりやすいらしい。ミスター・スポックが自閉症者に人気が高いというのは、

どこか他の本でも読んだことがある気がするのだが、ディックに共感した、というのは初めて

聞いた。

 言われてみて、ハッとした。

 ディックの言葉の世界にたくさんの人が惹きつけられるのも、そういう面があるかもしれな

いし、また、ひょっとすると、ディックも自閉的な要素のある人だったのかもしれない。 

もどる