<内側から見た自閉症>

〜榎木たけこ〜

『自閉症スペクトラム青年期・成人期のサクセスガイド』

〜修士論文〜

           ○

  当時はTEACCHの構造化ということがあることを知らなかったのですが、見えると

 理解できるという自分の特性はなんとなく把握していました。だから、修論に取り

 組むにあたっても、自分の書いた量を視覚化してみようと考えたのです。

  原稿一枚一二〇〇字書きあげるごとにマス目を赤く塗りつぶしていくというやり

 方をしてみました。とにかく当時の私にとっては書き上げることが重要で、内容は

 二の次でした。質より量なんです! 量より質ではなくて。質はどうでも、とりあ

 えず書かなきゃ、という思いに駆られていたのです。毎日マス目を塗りつぶしなが

 ら書き進めて、今日は二ページやった、私ってすごい、とか自分を褒めながら修士

 論文に取り組んでいました。

  そういうやり方で視覚化して取り組むと、やっぱり修論ほどの長文になると、進

 捗状況が自に見えてはっきりします。これは実は私の行った二つ目の大学院での話

 でして、一つめの大学院のときはこういう工夫を思いつかなかったので提出期限に

 間に合わせることができなかったのです。その苦い経験から「期限どおりに提出し

 なければならない」という思いと、しかも、修士論文としての体裁が整っていなけ

 ればならないというプレッシャーが、二つめの大学院の場合には優先課題となって

 自分に重くのしかかっていたという内面の事情がありました。

  視覚化したグラフがあると、修論で書いた分量が実体化し、自分にとっての重み

 が出てきました。それによって論文締め切りまでの日数と研究調査した内容との関

 係もわかり、提出期限まで、今自分はどこにいるのか、どの状態なのかを確認する

 こともできました。今日、そして明日、何をどのくらい書くのかという見通しをも

 つ助けにもなったのです。

          ○

 ああ、こうやって、修士論文が書ける人がいるんだなあ、と思った。

 文章の進み具合を視覚化することによって、現在の自分の位置がどこにあるかを知り、確認

していく。そうすると情緒が安定する。

 榎木たけこさんという人は、アスペルガーなのだが、学校では、ほとんど問題なく過ごして

きた人らしい。学校では、特別な支援なしで過ごせるくらいの自閉の人だった。そんな人で

も、「視覚化」できることは有効だし、素晴らしいことだ、と認めている。

 僕も経験があるのだが、養護学校の自閉の子でも、日常生活で特に問題のない子には、「絵

カード」などの視覚的な提示は、えてしてしないものだ。言葉でわかるのだから、必要ないか

な、と思ってしまうのだ。でも、本当は、もっと「視覚化」した方がいいのかもしれない、と

思うときもある。 

           ○

  テンプル・グランディンさん(『我、自閉症に生まれて』の著者)も言ってるこ

 とですが、私ってつくづくビジュアルシンキングなんだなと、思うようになりまし

 た。

  文章を書くとき、頭の中に、書く前から文章が見えているんです。この原稿も書

 きながら考えたわけではなくて、すでにすべての文章が出来上がった状態で、私の

 中にポンッとひらめくんです。それで、実際に書くときというのは、そのひらめい

 た状態で「脳の中の文章を書き写す」ということをやっているわけです。

  事前に枚数や字数制限を提示してもらうと、脳の中で文章がその制限に合わせた

 分量でポンッと出てきます。制限や枠組みを自分で設定することはできないという

 特性をもっているのですが、それを誰かが設定してさえくれれば、ほぼ完成品が脳

 の中で出来上がって出てくるのです。だから、結果的に推敲などはしません。とこ

 ろが、何でもいいから、とりあえず書いてみなさい」などという指導や指示をされ

 ると、私のような認知のしかたをする自閉さんにとってはすごく苦痛だし、まった

 く無意味なことなんです。

  先生たちには、そういう生徒も中にはいるということを、知っていてもらえたら

 いいのではないかと思います。

          ○

 この記述も、興味深かった。

 太宰治にも、同様の記述があり、「口述筆記」ができたと言われている。「駆け込み訴え」

だっただろうか。一言も、淀みなくしゃべり、それを奥さんが書き取ったらしい。

 また、モーツァルトも、思い浮かぶ。モーツァルトも、頭の中に曲ができていて、後は、譜

面に書き出すだけ、という感じだったらしい。ほとんど、後で訂正はしない。一番はじめに浮

かんだものが一番いいのだと信じていた。

もどる