<内側から見た自閉症>

〜高森明〜

『アスペルガー当事者が語る特別支援教育』

〜スローランナー〜

           ○

  では、私自身は自らのあり方をどのように捉えているのか。第四節では自己定義

 を紹介する。

  私は自らのことを発達障害者とも非定型発達者とも呼ばず、スロー・ランナー

 (Slow Runner。以下、SRと略す)と呼ぶ。SRの出典は、アスペルガー症候群だ

 ったと言われる二十世紀最大の論理哲学者ヴィトゲンシュタインの『反哲学的断章』

 である。

 「哲学のレースで勝つのは、いちばんゆっくり走ることのできる者。つまり、ゴー

 ルに最後に到着する者だ」

  あくまで、哲学あるいは哲学者の本質について語った内容なのだが、まるでヴィ

 トゲンシュタイン自らの特性を語ったかのような言葉である。

           ○

  さて、SRたちの探索活動はそうではない子どもたちに比べて時間がかかり、より

 紆余曲折したものになるだろう。これはある意味ではあたりまえのことである。元

 来がゆるやかなライフ・サイクルを歩んでいる子どもたちである。途中で迷宮の中

 にある様々な装飾や階段、道に見とれて立ち止まってしまうこともあるだろう。逆

 に途方に暮れて立ち往生してしまうこともあるだろう。加えてSRには手本がない。

 異なる生物的特性を持つがために模倣すべき大人が存在しないのである。これは恐

 ろしく時間のかかる探索活動である。周囲の人々から見れば、本人が見通しを得る

 ために地図でも渡してできるだけ早く出口に辿りつかせてやりたいという気持ちに

 もなるだろう。当事者の中でもニキ・リンコ氏は当事者が必要以上に長い自分探し

 に明け暮れることは好ましくないとして、早期対応の必要性を主張する。

  しかし、私は促成栽培的なやり方はSRの発達を最も損なうやり方であると思う。

 地図も手本も道しるべもない。そんな中でじっくり時間をかけながら、自分に合っ

 た生命のかたちを見つけ出していって欲しいと思っている。周囲の人々に一番望む

 ことは、長く錯綜する探索活動を迫害や先回りによって、妨げないで欲しいという

 ことである。ヴィトゲンシュタインの言葉を借りれば最後にゴールに辿りついたSR

 こそが、最高の走者なのだから。

  そして、全ての当事者が同じ出口に辿りつくという保障はない。

            ○

 僕も同じことを感じていたので、驚いた。

 ウェンディ・ローソンや、グニラ・ガーランドの記述を見ると、自閉症者というのは、一生

に一度の長いライフサイクルの中で生きていく人たちのことなのではないか、と思ってきた。

 同じ自閉症者の人で、こういうことを考えている人がいるとは思わなかった。

 定型発達の人たちには、「第二・第三の人生」が語られるようになってきている。現代社会

はスピード化されているからだ。自閉症の人たちは、ゆっくりと人生の時間を生きていく人た

ちだ。

 平均寿命が短く、定型発達者も「第一の人生」を中心に生きているような社会の段階なら

ば、今ほど、自閉症者とは矛盾しなかったに違いない。

 高森明さんの話と、ニキ・リンコの話は、矛盾しないと思える。どちらにしても、子供の早

い段階で、いわれのない差別やいじめのような状況に晒されるのは、いいことだとは思えな

い。もしも、自閉症者がゆっくりと成長できる環境(社会)があり、それぞれが同じ出口にた

どり着かなくてもいい、という社会がありえるなら、それはとても理想的な社会だと言えるだ

ろう。

もどる