<内側から見た自閉症>

〜泉流星〜

『地球生まれの異性人』

〜心象スケッチ〜

           ○

  その後、小学校高学年になって、毎日内容自由で何か勉強して持ってくること、

 という宿題が出るようになると、詩をたくさん書いた。感情をあらわしたものでは

 なく、主に自然の情景を写した風景画のような詩だった。実は宿題を考えるのが面

 倒くさく、改行が多くて簡単にページが埋まる詩でごまかしているつもりだった。

 だから親と先生との三者面談の時に、非常に素晴らしいものなのでどんどん続けさ

 せて下さい、と先生が言った時は心底びっくりした。私は刻々と色彩の変化する夕

 焼けや幻想的な朝もや、嵐の翌朝の澄み切った空気の匂いなどについての詩を毎日

 のように書き続けた。私は人間にはまるでうとかったのに、自然界の変化にはとて

 も敏感で、家の窓から外を眺めているだけでも、詩の題材になりそうな自然の移ろ

 いをいくらでも見つけることができたから、素材には不自由しなかった。

  学校の外では、野球もののギャグ小説のシリーズを何冊も書いていて、回し読み

 してくれる読者もついていた。突拍子もないキャラクターやハプニング満載のスト

 ーリー、独特の造語、実にぴったりくるあだ名などを考えることには、なかなかの

 ひらめきを見せていた。けれど、自分の感情そのものを文章で表現することには興

 味がなかった。感情を人に伝えたい、共有したいという欲求自体がなかった。

           ○

 とても自閉的だと言える文章になっていると思えるのだが、こういう文章を読むと、どうし

ても僕には、宮沢賢治が思い浮かぶのだが、どうだろう。

 そうではないだろうか?

 宮沢賢治が、歩きながら、次から次へと、めくるめくような言葉で、心象スケッチを書いた

とき、「私は人間にはまるでうとかったのに、自然界の変化にはとても敏感で、家の窓から外

を眺めているだけでも、詩の題材になりそうな自然の移ろいをいくらでも見つけることができ

たから、素材には不自由しなかった。」という心境に近かったのではないだろうか。

 また、小説も得意で、「突拍子もないキャラクター」「ストーリー」「独特の造語」「実に

ぴったりくるあだ名」なども、宮沢賢治の童話に共通している。

 もちろん、宮沢賢治の書いたような詩や童話は、度外れにすごいものだ。でも、泉流星さん

のような資質と「同型」のものを持っていたとは言えるのではないだろうか。

もどる