〜幼年期の育ち方〜 ○ 仮説なのだが、私は、アスペだろうが健常だろうが、 「人間を好き」 であることができれば、大体うまく生きていけるのではないか、と思っている。 この仮説を、Rで立証できるのではないか。 逆もしかりで、 「人間が嫌い」「人間は恐い」 と思っていると、萎縮したり、攻撃的になったり、病んだりしてあらゆることが うまく運ばなくなる。 これは、確かめるまでもなく、私の半生がそうであった。 ○ 私と息子の運命を大きく分けたのは、幼少時に築いた土台なのではないかと思う。 Rは、3歳過ぎに「広汎性発達障害」(当時)という診断名が付いた。 この程度なら、月1の親子教室でいいのでは……と児童相談所の相談員が言うの を、「療育を受けたい!」と言い張って母子通園施設に入れていただいた。 そこには、療育施設とは名ばかりの、専門知識に乏しい、ただただ子ども好きの 保育士がいるばかりだった。 しかし、Rはここで、「愛される」 「歓迎される」という状態を体感し、自分 のものにしたのだと思う。私が幼い頃に得られなかったものを、Rは体中で吸収し たのだ。 ○ Rの言動を見ていると、こんなにうまく育ったのに、どこを切っても金太郎飴の ようにアスペルガーなのだが、私はこの子を見ていると、なんだか希望が湧いてく る。 私は、人生のかなり早い時期に、「人間はおおむね敵だ」と思ってしまった。 Rは、たぶんそんな小難しいことは考えていないだろうけれども、理屈ではない ところで「周囲の人間はおおむね仲間だ」と感じているようだ。 私と180度違う方向を向いて、この子は育ってゆく。 だからこそ、私とこの子は、似ているけれども似ていない。 ○ 私はというと、現在のRよりも1年早く、7歳のときに「いじめられる」のと、 「誰も守ってはくれない」ことを苦にして、自殺用に物置からロープを引っ張りだ してきたというのに、ずいぶんな違いだ。 つまり、ちょっかいやイタズラの類が、お互い様のじゃれ合いの域にとどまって いられる程度に、Rは自分の周囲の人間に親しみをもっているのだ。 Rは、人間を信じている。 ○ アスペルガーの母親が、自分の子供の頃を想起しながら、アスペルガーのわが子を、内側か ら見ることを通して、子供を理解している記述になっている。僕が知る限り、唯一のものだ。 健常児の母親では、こういう理解をすることは難しいのではないだろうか。 青空千手さんの考え方が正しいのかどうかは、本当はよくわからないと言うべきだ。たぶ ん、どんな学者さんも、わかっていない。何故なら、脳自体がまだほとんど未知の状態だから だ。自閉症児のみんなが「早期発見・早期療育」ができて、Rくんのように「愛情が感じられ て」育てれば、基本的に「人間を信じられる」ようになり、情緒が安定し、社会性への適応 力も高まり、自己評価も下がらずに済むのか。 それともたまたま、Rくんの脳が、そうだっただけなのか。 ただ、ここにもうひとつ、泉流星さんの子供の頃の記述を引用しておく。 ○ 近所の公立幼稚園は当時一年保育しかなかったので、私は長いこと家で一人静か な生活を楽しむことができた。両親は幼児期から、身の回りのことは何であれ自分 でするように熱心に教えたそうで、実際、早くから手のかからない子どもだったと いう。けれど、しつけや生活習慣以外の面では放任主義で、他人に迷惑をかけない 限り、一人で何でも好きなことをして過ごしていて良いという考えだった。きょう だいがいなかったため、家では誰とも比べられることもなく、誰かと張り合う必要 もなかった。そのために社会性の面ではたしかに出遅れてしまったかもしれないが、 穏やかな平安と静かな落ち着きの感覚をたっぷり味わって幼児期を過ごせたのは、 それはそれで大切なことだったと思う。その後、成長していく過程でどんなに「世 の中」で混乱しても、いつでも家に帰れば静かな一人の世界に逃げこんで休息する ことができたし、そのおかげで、自分がバラバラになってしまうほどの精神的な破 綻は避けられたからだ。今考えると、自閉症スペクトラムの人間にとって、こうし た環境はとても貴重だった。 ○ これは、R君の幼年期の過ごし方と似ているのではないだろうか。泉さんも大きくなって、 社会性の面ではとても苦労している人だが、基本的には、人間を肯定しているように見える。 ニキ・リンコも、基本的には、本人は苦労しながらも、周囲からは「かわった子」くらいで 育てられてきた人であるように思われる。 ケネス・ホール君も、とてもよく育っていると思う。 この問題は難しい。 反対に、僕の知る限りでは、ドナ・ウィリアムス、グニラ・ガーランド、メアリー・ニュー ポートは、小さい頃から、相当に苦労している。親からの「虐待」に近いかもしれないと思え るくらいだ。そうすると、やはり、その後の成長の過程で、とても苦労しているように見え る。 あるいは、自閉の子によっては、人間自体に関心のない子がいる。部屋の「付属物」のよう にしか人間は感じていないらしい。本当は、そういう子も、小さい頃からの環境や接せられ方 によっては、人間を理解し、「人間を好き」になって、情緒が安定していくことになるのだ ろうか。 まだまだ自閉は、わからない! と言うしかないように、僕には思われる。 同時に、このわからなさを、<未知>に向かって開くことが大切なのだと考える。 |