<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『こころという名の贈り物』


〜療育の方法〜

          ○

 …わたしが知っている限りでは、自閉症に対する療育の方法は、大きくふたつに分

 けられるようです。ひとつは、「『らしさ』を要求する療育方法」、そしてもうひ

 とつは、「『あるがまま』を認める療育方法」、とでもいいましょうか。「らしさ」

 を要求する方法では、強制というやり方が往々にして取られ、「あるがまま」を認

 める方法では、「受け容れること」や「励ますこと」が中心になります。

  受け容れるということばに異存がある人は、そうはいないでしょう。けれど、こ

 とばどおりに取るとすれば、この方法は、ごくひと握りの自閉症者にしか通用しな

 いと思います。「自分自身の限界」という一種の幻のような枠で、自分をがんじが

 らめにしてはいない、のびやかな自閉症者に対してだけです。たいていの場合は、

 ただかたわらに立って、自閉症者が自ら成長して自閉症の症状を克服するよう、じ

 っと待つだけでは、とてもうまくはいきません。

           ○

 僕は実際には知らないのだが、実際に、「受容」の方法でやっている学校の先生もいるらし

い。自閉症の生徒のやることをすべて「受容する」というやり方を。

 その方法で生徒の情緒が安定していき、その子への「橋が架けられる」のなら、それでちっ

とも問題はないのだが、重度の自閉症者であるドナ・ウィリアムス自身が言っているように、

僕も経験的には、こういう方法で「橋が架けられる」生徒の方が、とても珍しいと思える。

 こちら側から働きかけないかぎり、橋を架けることはほとんどできないと思う。

 もちろん、それで救われる子も存在するだろう。

 だが、どの子にも通用する魔法のような教育など存在しない。もちろん、「無意識が傷つい

ているために」自閉症になっている、ということでもない。それはハッキリしていると思う。

もどる