<内側から見た自閉症>

〜星空千手〜

『わが家は自閉率40%』

〜読み聞かせ〜

           ○

  絵本を開いていると、Rは絵本の隅を指さして、「わんわん?」と尋ねた。

  そこには、ページ数を表す「数字」が小さく印字されていた。

  「……3」

  私が答えると、Rはさっさと次のページへと行きたがり、また同じことを繰り返

 すのだ。

  「……4」

  この子は、絵本の絵を見ていない。

  「……5」

  この子にとって、意味があるのは、色とりどりの絵本のページの隅っこ、ただそ

 れだけなのだ。

  どんなキレイな絵も、素敵なお話も、この子には届かないのだ……。

  私はそれが辛くて、絵本の読み聞かせを一切やめてしまった。

  母子通園施設に通い出した頃、Rの愛読書は電話帳と『会社四季報』になってい

 た。

  どちらも、これでもかというほど数字だらけの分厚い本である。

  この頃には仮名も読めるようになっていたが、書くのはまだ数字だけだった。

           ○

 これもとても自閉らしい反応だ。

 絵本の全体の絵を見て判断するということができない。そこで、「過剰特異性」の目で、R

君にとって、一番ひっかかるもの「数字」を拾っている。

 僕はすぐに、ひとりの生徒のことを思い出した。

 かつて、僕が受け持ったことのある自閉(発達障害)タイプの生徒で、英語が苦手な子がい

たのだが、たとえば、試験の問題で「この絵は何を表しているのか、答えなさい」という問題

があって、絵に旅行の絵が描いてあるとすると、その子は、答えることができなかった。

 どうしてかと聞いてみると、絵の中に、乗り物の絵もあれば、山の絵もあれば、雲の絵もあ

るじゃないか。どの絵のことを指しているのかわからない、と言っていた。「山を指してい

るかも知れないじゃないですか。雲のことを指しているのかもしれないじゃないですか」

と言っていた。

 僕たちは、普通は、「絵全体」を見て判断しているのだが、それは難しかった。

 R君も同じだ。絵本全体を見るのが難しいのだと思う。結局、一番、自分に理解できる「数

字」に目がいったのだ。 

もどる