<内側から見た自閉症>

〜泉流星〜

『地球生まれの異星人』

〜夜の闇・続〜

           ○

  私は予知夢も見る。大事件などではなく、自分自身の日常の夢。何日かして、ハ

 ッと気がつくと、夢とそっくりの状況が現実に起こっている日があるのだ。ちょっ

 と奇妙な感覚にとらえられる時もあるけれど、何度も起こるので今ではあまり驚か

 ない。夜には色々と不思議なことがあるけれど、自分ではそういうものだと思って

 いる。暗闇は少しも恐くない。夜は包みこむような感覚で私を取り巻き、私は闇と

 一体になる。夜は昼間の光で見るのとまったく違う、世界の別の顔を見せてくれる。

 小学校低学年の頃には、夜の世界にひたりたいために深夜に家を抜け出し、夜な夜

 な遊びに行っていたこともあった。昼間は入れないバッティングセンターに入りこ

 んで、白いすべすべした軟球をいくつも持ってきたり、黒い海を眺めに海岸に行っ

 たりした。そんな時、他の人間に出くわした記憶はなぜかない。出会っても私の目

 には入らなかったのかもしれない。

  私は今でも、眠れない時、深夜の散歩をすることがある。今は海のない土地に住

 んでいるが、潮風に吹かれながら夜の海岸を散歩できたらどんなにいいだろうと、

 よく思う。月の光を浴びるのも大好きだ。私はいつでも、月とはよく目が合う。濃

 いオレンジ色に輝く赤い月を見ることもしばしばあって、奇妙に心が惹きつけられ

 る。

           ○

 これも、自閉的な感覚の世界の、とても興味深い記述になっていると思える。

 僕の生徒も、たまに、「あ、この場面は昨日夢で見ました」という生徒がいる。その子は自

閉症とは言えないが、同じ資質的なものがあるのかもしれない。

 また、泉流星の「夜の見え方」は面白い。

 まるで、夜は「親しい生き物」のように見なされ、感じられている。

 夜は、視覚的というよりも、「触われるもの」のように捉えられている。

 「月の光を浴びる」とか「月とはよく目が合う」とかは、比喩の表現ではない。泉流星の実

感のストレートな表現と見るべきだ。

 この感覚の世界に近いのは、やはり、宮沢賢治であるように、僕には思われるのだが、どう

だろうか。

 宮沢賢治も、夜に山に登っては、ひとりで一夜を過ごしたと言われている。

 宮沢賢治は、「夜を見る」ことも、「夜に触わる」こともできたに違いない。月の光を浴び

ることも、できたに違いない。星空を見ながら、銀河鉄道に乗ることも、比喩としてではなく

実感として、きっとできたに違いない。

もどる