〜うつくしい誤解〜 ○ アスペの子どもを育てていて何が苦しいのか。 それは、「美しい誤解が成立しないこと」だと私は思っている。 Rはある程度知能が高く、リタリンを飲むと口数が3分の1になるがそれでもな お多弁である。このような口が多動なアスペ児ならば、間違いなくこれだと思う。 Rは障害のある幼堆園児であるのにもかかわらず、多弁に似合う程度の自己表現力 をすでにもっている。 しかし、親の心の平安を乱すのも、この自己表現力であるのだ。 その他の風景や人物は、すべて彼が作った箱庭に置かれた「物」に過ぎない。 よく、重度の子や言葉を発しない子の親御さんから、「軽度・高機能なんて羨ま しい」という声を」聞くし、私自身も面と向かって 「R君は言葉があって、文字や数字が得意でいいわね、でもうちは……」 と言われたことが何度かある。 私はその人の気持ちを否定しないし、ママ友と不幸勝負をしたいわけでもないの で言われるままにしておいたが、軽度・高機能の親の苦しみは、まさにここにある。 アスペ児の場合、なまじ言葉が流暢で、そこそこ表現力がある分、親たちがそれま で自分に都合のいいように情緒的に解釈していた事柄が、その成長と引き替えにガ ラガラと音を立てて崩れていく。 自己主張するカを確実につけてきたわが家のアスペ君も、そうである。 人間よりも「法則」を、愛や情よりも「秩序」を愛し、必要としているというこ とを、Rは毎日、執拗に演説し続ける。 人間や情といった、そういう揺らぎやすいものや変化しやすいものなどいらない、 あってはならないと、彼は主張し続ける。 辛くなった私が耳をふさいでいても、おかまいなしだ。 ○ 陽(妹)は、お母さんが現在何をどう思っているのかという「私の気持ち」に、 関心がある。 その証拠に、陽は私の出方によって、態度を変えてくる。 Rは違う。 彼は、お母さんはこう思うはずだ、お母さんはこう言うはずだ、お母さんはこう 行動するはずだ、という「お母さんはこうあるのが正しい」というマイ基準、マイ 秩序、マイ法則を強烈にもっていて、私の実態よりもそれを優先する。 現実の私の体調、状態、気持ち、といった「他人の都合によって変化するもの」 については、どうでもいいというか、そんなものが存在することにそもそも気がつ いていないようだ。 ○ なるほど。確かに、軽度発達障害のお母さんは、こういう思いに悩まされるのだろうなと思 える記述になっている。適度に言葉がしゃべれるために、「うつくしい誤解」を生じさせる余 地がないのだ。これは、軽度発達障害者本人にしても、同じことだ。そのために、単なる「変 わった性格」や「わがまま」として捉えられてしまう。 しかも執拗にそれをやられたら、お母さんも、さすがに弱ってしまうだろう。一番近くにい て対応しているのは、ほとんどの場合、お母さんだからだ。 ○ そう考えて見ると、逆説的なことだが、「ディスコミュニケーション」の部分が、大きい方 が、「うつくしい誤解」を成り立たせることができる、ということになる。確かに、重度の自 閉症の子の行動の方が、こちらが「想像する余地」が残されていると思う。 昔、勤めていた養護学校で、重度の知的障害の子がいた。もちろん、しゃべれなくて、「あ ー」「うー」くらいが精一杯なのだが、とても愛嬌のある子だった。 AETの外国人が来ると、僕たちはまったくコミュニケーションは取れないのだが、その子 はすぐに、外人さんと仲良くなっていた。言葉を介在させないで、身体の動きや声の調子でコ ミュニケーション(ボディランゲージ)を取っていた。「ディスコミュニケーション」の部分 が大きいと、かえって、「本当の言葉」や「本当の気持ち」は、伝えやすくなるのかもしれな い。この場合、「コミュニケーション」は、「第一の言語(意味としての言葉)」であり、 「ディスコミュニケーション」は、「第二の言語(心としての言葉)」である、と言えるだ ろう。 忌野清志郎の歌詞に、こんなのがある。 言葉にする前の その前の前の 胸にある気持ち この言葉は、見事に、「第二の言語」の存在を言い当てている。 |