〜いろいろな幼稚園・続〜 ○ N(夫)が推すC幼稚園もまた、「変わった」幼稚園だった。 何しろ、「診断書は要らない」というのだ。 診断書を取るということは、障害のある子を受け入れていることを理由に「補助 金」を自治体に申請するということとイコールだ。 それをやらない、とC幼稚園の先生は言った。 「どの子も同じように扱います。障害があるからといって、特別なことはしません」 「抽選を行いますので、当たればどの子でも必ず受け入れます」 差別もしないが、区別もしないのがポリシーであるというわけだ。 私がはじめ望んだこととは違うが、これはこれで筋が通っている。 D幼稚園にも行ってみた。Rは歌が大好きなのだが、ここは絶対音感を駆使して 歌えるようになるらしいという噂があった。ここもC園ほどではないにしろ、マン モス園だ。 「歌は、うまく歌えるようになるのが目的ではなく、しつけの一環として行ってい るのですよ。たとえば、年少さんでも、歌の時間にだけは5分なら5分、必ず自分の 席に着くようにするのです」 多分30代の、若いが自信にみなぎったオーラを放つ園長先生が、自ら私の相手を してくれた。 何となく気圧されながら、私は従順に先生の演説の所々であいづちを打つように した。 自閉症については、名前のみ知っている程度で、もっと広い枠である「広汎性発 達障害」についてはまったくご存知なかった。 ○ E幼稚園ではじめに面接してくれた先生は、Rを見て「普通だ」とも「あぁやっ ぱり自閉的ですね」とも言わなかった。 ただ、 「広汎性発達障害と診断されている子なのであれば、毎日接するうちに、弱いとこ ろや苦手なところが見えてきますよ」 とだけおっしゃった。 やっと、あぁやっと、話の通じる人がいる場所にきたのだ……、と私は疲れから なのか、安心からなのか、肩で一つ、大きく息をした。 私は、「この子は普通」と言ってもらいたかったわけでもなく、「障害があって も普通の子と同じように接します」と言ってもらいたかったわけでもなかったのだ と、改めて実感した。 ○ E幼稚園までやってきて、ようやく、幼稚園さがしは終わる。 「この子は普通」と言ってもらいたかったわけでもなく、「障害があっても普通の子と同じ ように接します」と言ってもらいたかったわけでもなかった、と語る星空千手さんの気持ちは わかる気がする。 子どもは「こうなるべき」という型にはめるのではなくて、その子を一個の存在として認 め、それを見て、そこから考えていく、ということをしてもらいたかったのだと思う。 それは、母親としては、とてもまっとうな思いではないだろうか。 |