〜いろいろな幼稚園〜 ○ 園長先生は、威勢のいいおばあちゃんとおばちゃんの中間くらいの人で、力強く こう断言した。 「この子は普通ですよ、お母さん!」 ……はい? 「あの〜……児童相談所では、自閉的な傾向があるということで、広汎性発達障害 という診断名をもらったのですが……」 「こんな小さい内に、そうやって決めつけるのはよくありませんよ!!」 園長先生は、ぷりぷり怒ってそう言った。 どうやら、この先生は、早期発見・早期療育というスローガンの元に、数多くの 子どもが健診や児相の発達相談でケチをつけられているということが、心底悔しく て仕方がないらしい。 続けて、子どもには自ら伸びていく力があるのだから、まだ幼稚園にいるような 年齢の子どもは目を見張るような成長を遂げることができるのだから、それを信じ てやらねばならないのだと情熱的に語るのだった。 「加配の先生を付けていただける、という話を聞いていたのですが」 「加配は、この子を入園させてみて、様子を見て必要と判断すれば付けます。で も多分、この子には必要ないでしょう」 「……そうでしょうか」 「この子はね、子ども同士の中に入れた方が伸びますよ。下手に大人を傍に付けて しまうと、この子は大人だけを相手にするようになるでしょう。それでは、この子 を壊してしまいますよ。 A幼稚園では、かなり親切にしていただいたと思う。 (略) が、私の中には困惑が残った。 特別の援助をもらうために、わざわざ障害名やハンディの性質をカムアウトした のに、「この子は普通です」と太鼓判を押されてしまった。 それも、自閉や発達障害に無知な幼稚園ならともかく、数十年の実績をもつ幼稚 園の園長先生からだ。 ○ 私は「この子はスペシャルニーズの子どもなのだ」というところからはじめたい、 と思っていた。 だから、A幼稚園に行けば、きっとかわいがってもらえるだろう……ということ を承知しつつ、 「この子は普通だから大丈夫ですよ」 ではなくて 「この子には障害があるけど、それでも大丈夫ですよ」 と言ってくれる人や場所に出会いたいと思った。 となれば、別の幼稚園を探さなければならない。 ○ 星空千手の『わが家は自閉率40%』は、アスペルガーの子どもを持っているアスペルガー の母親が書いた子育て日記だ。定型発達の母親が書いた「子育て」の本はあるのだが、アスペ ルガーの母親本人が、アスペルガーのわが子を育てた本、というのは、世界的に見ても珍しい のではないだろうか。 なかなか面白かったが、ここでは、幼稚園を選ぶときのエピソードを引用する。 最初に連れて行ったA幼稚園は、障害児に理解があると言われている幼稚園だった。 そこでは、園長先生から「普通の子」として育てた方がいい、と言われてしまう。 この園長先生のような考え方の人はいるのではないか、と思われる。言っていることも、別 に変なことは言っていない。効果もそれなりには上げられるのかもしれないし、「早期発見・ 早期療育」にも欠点があるのも、その通りだと思う。 それでも僕が、この園長先生の理念として引っ掛かるのは、発想の中に、「軽度の障害」と いう考え方がないのではないか、ということだ。 軽度の自閉症の問題は、無視されていて、気にせずに、みんなと一緒に普通に育てていれ ば、いずれ「普通になっていく」問題として捉えられている。 そうではないのではないだろうか、と僕には思われる。 軽度の発達障害、というのは、障害が「軽い」(社会的に生活していきやすい)ということ を必ずしも意味していない。「普通」に見られてしまう分だけ、生きていくのは大変だ、とい う面も起こりえるものだ。 |