〜言葉の裏を読む〜 ○ しかも、おかげでますます頭に血がのぼった僕が、腹立ちまぎれに「出て行け!」 なんてうっかりわめこうもんなら、「あ、そう」と、本気で荷造りをはじめてしま う。妻の場合、事情があって実家に帰るという手が使えないし、車の運転ができな いので、たとえ本当に出て行きたくても、実際はどこにも行くあてがない。僕だっ てそのことはわかってるから、ケンカしたからって別に本気で家から追い出そうな んて思ってはいない。「出て行け!」というセリフは、怒った勢いで時々、つい口 から飛び出してしまうだけ。 それなのに、妻は毎回それを文字通りに受け取ってしまうから、こっちはまるで あげ足をとられたような気分になる。さらにカッカしながらも、ここは大急ぎで「 本気にしなくていい! 今のは取り消す!」と叫ばなくちゃいけない。さもないと 妻は本当にてきぱき荷物をまとめてしまい、大まじめで「お世話になりました」っ て言い残して玄関に向かおうとするからだ。 妻の場合、この行動はハッタリでも何でもなくて、本人は真剣に出て行く気。前 に一度、皮肉のつもりで「どこへ行くつもりだよ?」って聞いてみたら、「ホーム レスの小屋が並んでる河川敷に行って、そこで暮らす」って、真顔で答えが返って きた。妻に何か言うのは、コンピュータにコマンドを入力するのと似ている。「出 て行け」とインプットするとそのまま実行に移そうとするし、「取り消し」を入力 するまで、冗談抜きで本当に出て行かなくちゃならないと思いこんでるんだ。 妻は相手の言葉の文字通りの意味はよく理解できるけど、本当に相手が伝えたい 気持ちは理解できてないことが多い。相手がどこまで本気なのかとか、ただ意地悪 な気分で無茶を言いたいだけなのかといった、言葉の裏にある意図は読み取れない んだ。だから、妻は言われた言葉の中であまり意味のない部分を適当に聞き流すと か、どうでもいいことは深く追求せずにあいまいなままにしておくといったことも うまくできない。人の話の中のどこに重要な意味があって、どこがそうでないかの 区別がつけられないからだ。 ○ 言葉を意味の通りに受け取ってしまう。 言葉の裏を読めない。 「行間」が読めない。 自閉症の特徴的な例になっている。 映画『レインマン』の主人公が、横断歩道を渡る途中で、信号が「ストップ」に変わると、 道路の真ん中で、止まってしまうのも、そのひとつだ。 また、僕の知っている自閉症の生徒の例も、書き留めておきたい。 その子は、図書委員だったのだが、図書の先生にこう言われた。 「当番の日は、特別な用事が何かあるんだったら、来なくてもいいわよ」と。 この場合、僕たちは(その先生の意図も)、「図書当番に来て欲しい」という意味に受け取 ることになる。 でも、その子は、違っていた。 「行かなくてもいいんだ」と思っていた。 確かに、言葉を意味として読むと、「来なくてもいい」と受け取れることになると思える。 こう言われると、「行かなくてはいけない」と考える僕たちの心理の方が、不思議だと言え るのかもしれない。 |