<内側から見た自閉症>

〜中山玲〜

『わかっているのにできない、やめられない』

〜子どもの時期のADHD(1)〜

         ○

    小学校時代

  子どものころの私は、落ち着きがなく、いつもキョロキョロしていました。

  何通りかの通学路を自分で見つけて、気分によってコースを変えるような子ども

 でした。

  また、知らない街を散歩するのが好きでした。とくに家を見るのが好きで、船の

 窓のような丸い窓がついている風変わりな家などを探しにいくのです。

     (略)

  当然ながらよく迷子になりました。迷子になると、大人に住所を告げて連れて帰

 ってもらうような要領の良さがありました。

  どうしようもないときはタクシーを着払いで利用して帰ったので、よく叱られま

 した。叱られて家を飛び出し、線路の上をあてもなく歩いていくこともありました。

  たいていは、線路上を自転車を押しながら移動している行商のおじさんのお世話

 になったものです。好奇心というよりも、衝動のままに行動していただけかもしれ

 ません。

  よくケガをしていたので、親が心配してなかなか自転車を買ってくれませんでし

 たが、五年生になってようやく手に入れてからは、行動範囲を隣の通学区にまで広

 げて知らない街を調査しました。

  そのころの興味は奇妙な建物から貸本屋に変わっていました。

  貸本屋は漫画本を貸し出す商売なのですが、本のオマケは格安で売っていました。

 私は、厚紙の上に原色の絵がずれ気味に印刷されているチープなオマケに夢中でし

 た。

       改造するのが好き

  ドライバーというものを知ってからは、置き時計などを分解するのが楽しみにな

 りました。正常に動いているものまで分解しようとして、よく怒られました。

  また、異なる種類の蝶を掛け合わせて新種をつくる方法を雑誌で読み、それをや

 ろうとしたことがあります。お腹を軽く押して尻尾の先で受精させるのですが、い

 ざとなるとびびってしまって上手くできませんでした。

  石油缶のフタを潰して周りをギザギザに切って手裏剣を作ったこともあります。

 雨戸に刺して遊ぶのですが、たいていは誰かがケガをして問題になるのです。

  当時の子どもはその辺にあるものを工夫して遊びを発明していましたから、私だ

 けがヘンな子として目立ってはいなかったはずです。

  しかし、ヘンな子どもだと思われている、と自分で察することはたまにありまし

 た。そのころは、「別になんと思われてもいいや」という割り切り方ができなくて

 傷つきました。

          ○

 小学校時代の中山玲の記述を見ると、好奇心が旺盛で、典型的なADHDの記述だなという

気がする。だが、同時に、誰でもが少しは自分に思い当たる行動だと言える面もあると言え

る。僕も、いくつかは、思い当たるものだ。

 もうひとつ、ここで書きとめておきたいのは、「当時の子どもはその辺にあるものを工夫

して遊びを発明していましたから、私だけがヘンな子として目立ってはいなかったはずで

す。」というところだ。

 確かに、そうなのではないだろうか。

 昔(僕が子どもの頃、「三丁目の夕日」の頃か)は、ADHDの子どもと、普通の子どもと

は、あまり区別がつかなかったのではないだろうか。みんな、大なり小なり、似たようなこと

をしていたからだ。どらかと言うと、ヒーローの方のタイプかもしれない。

 現代において、昔はいなかったのに、ADHD(発達障害)の子が増えて、それを「環境ホ

ルモン」のせいにしたり、「水銀」のせいにしたり、人類の文明への警鐘だと考える人たちも

いる。

 でも、僕はそうは思わない。現代の社会が窮屈になってきて、集団に適応できない子どもを

摘発(矯正)するような社会になってきたのだと思う。

 これは、僕の実感からしてもそういう結論になる。

 僕が勤務している養護学校の高等部にやってくる「発達障害」の生徒は、ほとんどの問題行

動は、「二次障害」に起因しており、「後天的」なものだ。家庭環境、小学校、中学校の環境

、あるいは人間関係のどこかで、「矯正」されたものだ。

もどる