<内側から見た自閉症>

〜ジェリー/メアリー・ニューポート〜

『モーツァルトとクジラ』

〜ゴッホについて〜

          ○

 …毎日何時間も、色を選び混ぜ合わせて、大型広告板サイズのキャンバスに絵を描

 く。別の画家の作品を模写していたわけだが、描いているうちに、長いあいだ忘れ

 ていた、生きているという感覚が徐々に戻ってきた。そして筆が進めば進むほど、

 真価を認められずに苦悩した画家フィンセントとの揺るぎない共通性が、一段と強

 く感じられた。彼に会うためだったら、どんなことでもしただろう。わたしたちは

 仲良くなれたにちがいない。資料によれば、ゴッホがアイリスを描いたのは、一八

 八九年の五月。耳を切断し、入院を余儀なくされたあとのことだ。フランスのサン

 ・レミにある精神病院に入ったのは死の前年だったが、自殺までの一年あまりのあ

 いだに約百三十点もの絵を描いている。この最後の爆発的な創造力のさきがけと言

 えるのが「アイリス」だ。

  午前中に、退屈なテレビのクイズ番組を大音量でつけっぱなしにして、立ったま

 ま壁を見ていることがあった。精神病院の庭に立って、そよ風に揺れて向きを変え

 るアイリスを、ぼんやり見ているフィンセントになったつもりでいた。描かれたア

 イリスは、いまにも折れそうな茎で花を支えている。大地が地上に引きとめている

 が、花の望みは天まで昇っていくこと−−その気持ちはすごくよくわかった。フィ

 ンセントの絵について考えれば考えるほど、彼とわたしは脳の配線が似ているよう

 な気がした。

          ○

 テンプル・グランディンは、『自閉症の才能開発』の中で、ゴッホは、アスペルガーだった

のではないかと書いている。

 メアリー・ニューポートは、ゴッホの「アイリス」を描き(「模写」)ながら、ゴッホとの共

通性を、とても深いところで、感じている。僕は絵描きではないのでよくわからないのだが、

これは、絵を描く体験を通した、<内面的な連続性>としての体験であると考えられる。共

通の特質を持っていることが、「絵を描く」ことを通して、直感的に理解することを可能にし

たのではないだろうか。科学的な証明はまったく不可能だが、少なくとも、メアリー・ニューポ

ートが、そう直感して疑っていないことは、明らかだ。

          ○

 …そのことをグラントは「ゴッホがしゃべるときは緊張していて、ギーギーするよ

 うな声だった。完全に自分の中にのめりこんだしゃべり方をして、聞き手の快さや

 関心にはほとんど注意を払わなかった」と述べている。ゴッホは意義ある存在感を

 持ちたくて、絵画を学んだのである。彼の初期の作品は、自分が共感を持てる労働

 者たちをテーマにした。グラントによれば、ゴッホは永遠なる子供で、他人のニー

 ズや感情に応じる能力はほとんどなかったという。人類を抽象的レヴュルで愛する

 ことはできたが、現実の人間に対応することを強いられると、「許容することを知

 らない、あからさまな自己閉塞型」であった。

  ゴッホの絵は精神病院に入れられてから、色彩が明るくなる。てんかんを起こす

 ようになってから、暗い色から大変明るい色への変化が生じたようだ。発作が彼の

 色感を変えたのである。彼の絵の星くずの夜空を象徴する渦巻きは、一部の自閉症

 者たちが持っている感覚のゆがみに似ている。重度の感覚処理問題のある自閉症者

 には、物の端が揺れて見え、入り乱れた感覚が入ってくる。それは幻覚ではなく、

 認知不全問題なのである。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

           ○

 ゴッホが生きている時代には、自閉症の概念も、アスペルガーの概念もなかっただろう。ゴ

ッホは、「二次障害」が嵩じていたのかもしれない。そういう人たちが入れられるのは、「精

神病院」しかなかったのだろう。その中でも、必死になって自分の生きた証を残していったも

のが、ゴッホの絵なのではないだろうか。

 ちなみに、今は触れる余裕がないが、宮沢賢治も、思春期の頃に発作に見舞われている。そ

の体験が、彼の言葉の世界に影響をあたえたことは、確かだと思っている。

もどる