〜指導計画案〜 ○ 風 目に見えないことが想像できないんです。他の人は次の日の授業とかを頭で想 像して計画できるんですが、私にはそれが難しい。大学時代に幼稚園の実習で挫折 したのはそれが原因だったと思うんです。次々と、次の日の指導案を一字一句まで 書かなければいけないんですが、それが全然できなくて、寝ないで二十四時間使っ てもできないんです。特に小学校と違って幼稚園というのは、教科書とかもありま せんしね。それで結局、幼稚園の免許は取っていないんです。 服巻 計画性、それはアスペルガ一障害の特性の実行機能の問題からして、かなり 難しいことでしょうね。 ○ なかなか興味深い記述だと思う。 授業の「指導計画案」というのは、教師になる際には、絶対に強制されるものだ。特に初任 の頃は、しょっちゅう出してはチェックされる。つまり、ちゃんとした「計画」を立て、その 計画の通りに、ちゃんと授業できるのが、良い教師だ、というわけだ。 確かに、計画的なことは、「アスペルガー」としては苦手なことだなと思えるが、ここで言 われている「目に見えないことが想像できない」という理由も、とても興味深いと思う。抽 象的な言葉のイメージは湧いてきにくい特徴がよく表現されている。 ところで、風花さきの記述は、まだ先がある。 ○ 風 実習期間中、本当に泣いてばかりで、体重もげっそり落ちました。計画を立て てやろうとすると、自分の苦手なことばっかりで押しつぶされて「ああ、計画も立 てられないんだ。自分はダメだ」と落ち込んでいくんです。じゃあ台本作ってその 通りにやろう、とすると、台本のどこを読んでいるかわからなくなるし、台本を読 んでいると子どものことが見られません。指導しながら読む、という同時処理がで きないんです。何年もかけて悟ったのは、いくら非難されてもそういうやり方はや めて、自分のやり方でしかできないということです。一切計画は立てない。でも子 どもの前に立ったら「絶対何かできるだろう」という妙な自信はできたんですね。 実際子どもの前に立ったら、何か閃くんです。子どもがいて何かをしていたら、「 こうしたらうまくいく」というのがなぜか閃くんです。そして結構うまくいくんで す。ただ、次回にはすっかり忘れていたりするんですけどね(笑)。この部分はA DHD的なのかな? と思ったりしています。 ○ これは、何年も苦労されて、とてもいい「悟り」の境地に達していると思える。「何年もか けて悟ったのは、いくら非難されてもそういうやり方はやめて、自分のやり方でしかでき ないということです。一切計画は立てない。でも子どもの前に立ったら「絶対何かできる だろう」という妙な自信はできたんですね。実際子どもの前に立ったら、何か閃くんで す。」というのは、とてもいい言葉だと思う。 その通りだ、と言っていいと思う。 もちろん、ADHD的だと言ってもいいものだが、僕には現代の教育の姿への、ちゃんとし たひとつのアンチになっていると思える。現在の学校は、「指導計画案」に偏重し過ぎなので はないだろうか、と。 現在は、学校は、何かと言うと、「計画」を提出することになっている。「個別移行支援計 画」「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」「指導計画」など等、他にもたくさんある。 だが、実際に教師が接しているのは、生きた生徒との関係そのものなのだ。計画通りに行か ないことなどたくさんある。風花さきさんの言う通りで、僕の経験からも、「閃き」というも のは、「計算された計画」の中からは生まれて来ない。 |