<内側から見た自閉症>

〜風花さき〜

『自閉っ子、自立への道をさぐる』

〜一人一役〜

          ○

  子どもたちにも自分の苦手なことをさらけ出すようにしています。たとえば、黒

 板を書いている途中にチョークを置いたらどこにいったかわからなくなってしまう

 こともあると知らせています。そしてちゃんとチョーク係をもうけました。「一人

 一役」として、色々な役目を子どもたちに割り振るようにしたんです。そうすると

 子どもが、自分の役目として覚えてくれます。だから最初は大変だけれども、新年

 度が始まってしばらく経つと、クラスでの子ども達の指導が快適にできるようにな

 ります。それぞれの係を一生懸命やってくれたら「ありがとう」と言いますし、子

 どもたちも自分の仕事にやりがいを感じ、先生の役にも立てると喜んでくれます。

 自分ではこのやり方はヒットだと思っています。「一人一役」は、今は他の先生方

 の間にも広がってきています。そうすると、「きょうのお手紙」の配り忘れなども

 防げます。「きょうのお手紙」係もいるし、「きょうの宿題」係もいます。それま

 ではいつも忘れっぽくて大変だったんです。学校が終わってから、全員の家にギョ

 ウ虫検査セットを届けたこともあります。検査とか問診票とか、そういう大事なも

 のに限って、大事にしすぎてしまいこんでしまっていましたから(笑)。

           ○

 アスペルガーの教師・風花さきさんの、優れた教育実践の例。

 自分の苦手なことを認識することによって、それを逆転させて、クラス運営や生徒との交流

の方法のひとつに転化することに成功している。

 とてもいい実践だと思う。

 教師と生徒が、お互いに助け合う、双方向的で「対称的な関係」になっている。

 この実践の背後にあるのは、風花さんの「子どもたちにも自分の苦手なことをさらけ出す

ようにしています。」という考え方だ。

 それは、ひとつの「思想」だ、と言ってもいいものだ。

 普通、教師は、こういう実践をしない。何故ならば、「教師は、子どもたちのお手本にな

らないといけない」ものだからだ。ここでは、教師は、子どもの「上に立つ存在」なのだ。

 こういう(一方通行の)態度からは、「思想」の言葉は生まれないし、やわらかな教育

も生まれない。単なる硬直した「教育実践」があるだけだ。

 生徒たちは、風花さきさんの「思想の言葉」を、敏感に受け取って、反応しているのだと言

えるのではないだろうか。

もどる