<内側から見た自閉症>

〜風花さき〜

『自閉っ子、自立への道を探る』

〜苦手なこと・得意なこと〜

          ○

 風  私がクラスを受け持った時、まず子ども達に話すことがあります。それは「

 どんな人にも苦手なことと得意なことがあるよ」ということなんです。「みんな苦

 手なことないかな?」と問いかけると、「あるある! 算数が苦手〜!」「ドッジ

 ボールがにがて〜!」「漢字がきらい〜!」など続々出てきます。それを踏まえて、

 「そうだよね。苦手なことがない人なんてないんだよ。苦手なことは応援してみん

 なで助け合おうね。得意なことは人にどんどん教えてあげよう。苦手なものをちょ

 っとだけがんばってやってみようとした時に失敗しちゃったら悲しいよね。そんな

 時、ひどい言葉をかけられたらどう? もうやる気なくなるよね。だから、やる気

 が起こってがんばれるように励ましてあげようね」と話した後、自分の苦手なこと

 を話します。

 「先生は覚えるのが苦手です。す〜ぐ忘れちゃいます。でも、こんな風に一生懸命

 努力してるよ。それでもすぐ忘れちゃうかもしれないから、そのときには教えてね」

 とか、「光や音がみんなの何倍もいっペんに入ってきてね、すごく痛くなるんだよ」

 などどんどんどん具体的に苦手な部分を話して初めから助けを求めます。

  そのことで、先生にだって苦手なことがあるんだと安心させることもできるし、

 私自身がみんなに理解してもらう第一歩にすることもできます。

  子どもの想像する「苦手なこと」とは、普通運動とか勉強とかなんですが、人の

 話を聞くこと、素直に謝れること、じっとしていることなども「苦手なこと」とと

 らえさせます。だってそうなんですからね。普通悪いことして謝れない子は「信じ

 られない!すごい悪い子!」って思われがちなんだけど、それも「すぐ状況を理解

 して謝ることが苦手な子」と捉えさせるんです。すると少しは寛大に接することが

 できますからね。まあ、そう簡単でもありませんが。

           ○

 この授業の実践は、素晴らしいものだと思う。

 風花さんは、自分の特徴を利用(?)して、授業を、生徒との<双方向的>な授業に変えて

いる。生徒と担任とが、お互いを理解しようとする関係に置き換えている。子どもは、こ

ういうことをされると喜んで協力すると思うし、よほど、日常の中で、人間関係を理解するよ

うになると思う。

 普通、先生というのは、こういうことはやらないのだ。どうしてそうなるのか、起源はよく

わからないのだが、「先生というものは…」という「生徒の上から物を言う姿勢」を崩さな

い。「子どもたちに弱みを見せることは、教育上よくない」と錯覚している人は、多いと思

う。「生徒の上から物を言う姿勢」自体は変わらないのに、「道徳」の授業を、「教科化(点

数化)」したところで、子どもが、人間関係を理解できるようになるはずがない。

もどる