〜自由研究〜 ○ 図書舘での調べものは好きだった。 「今すぐこれを知りたい!」「今すぐどうしても知りたい! を、適度にいなし てくれる、受け流してくれる、気を散らしてくれる力が、そこにはあった。 今のような検索エンジンとちがって、キーワードを入力すれば、すぐに「そのも の」が目の前に表示されることはない。まずは辞書や百科事典からはじめて、じわ じわとたぐっていくしかない。 なにより、たぐっていくとちゅうで、関係ない情報が、どんどん目に入るのだ。 しかも、目に入る「関係ない情報」ときたら、必ずといっていいほど、調べたい ことより楽しそうな話と決まっているのだ! うっかり脱線するたび、少しずつ前よりもおもしろい話に移るのだから、脱線を 何度もくり返すうち、当初の疑問よりはるかにおもしろい話に読みふけって、気が ついたら閉館の音楽が鳴りだして、門限はとうに過ぎている。 (略) こうした癖は、「調べ学習」や「自由研究」では困りものだった。 「調べ学習」なんて、悪夢のようにつらい体験だった。何を、どこまで、どれだ け調べればいいのか、だれも指示してくれなかったのだ。自由に資料を読んでいる あいだはいいけれど、「さあ、調べたことを報告しなさい」と言われると、いきな り地獄に突き落とされることになるんだから。 ○ これも、その通りだと思う。僕の三人の子のひとりもそうなのだが、自閉タイプの子で、夏 休みの「自由研究」や「調べ学習」が苦手な子は多いと思う。 これで、できないからと宿題をやっていかないと、学校では、能力で点差をつけられる。あ るいは、性格が悪い、(=進路に響く)ということになってしまう。 でも、本当は、そんな問題ではないのだ。 「自由にやっていい」と言われると、どこまでやっていいのか、何を、どうやればいいの か、本当にわからないのだから。 能力や性格の差異(優劣)の問題とは、まったく違う問題だ。 |